新鋭・巨匠、多彩なタクト…18年度の読響
読響の主催公演は、近現代の難曲や大曲、初演作品に取り組む「定期演奏会」と、親しみやすい傑作を中心に紹介する「名曲シリーズ」「マチネー(日中の公演)シリーズ」を並行して催しており、指揮者は同じでも同時期に異なるプログラムを聴くことができる。
「グレの歌」で総決算
カンブルランは4月と9月、19年3月に登場。定期では4月、演奏時間80分を要するマーラーの大作「交響曲第9番」に満を持して挑むほか、9月の定期では得意とする現代音楽――ペンデレツキ、ハースの作品を紹介。そして19年3月にはシェーンベルク「グレの歌」に挑む。大編成の管弦楽と合唱、独唱を要する演奏時間約2時間の大曲で、近現代の大作に取り組んできたカンブルランの総決算の公演になりそうだ。
定期以外の演目も人気曲を並べるだけでなく、こだわりがうかがえる。4月の名曲シリーズではバレエ音楽の「くるみ割り人形」と「春の祭典」を紹介。同月のマチネーシリーズで取り上げるラモーの歌劇「ダルダニュス」組曲、ベートーヴェン「交響曲第7番」も実は舞踊の要素を持つ点で共通している。カンブルランは「ダンスを体で感じていただきたい」と言う。
9月にはチャイコフスキー、19年3月にはフランス音楽を特集(イベール、ドビュッシーの作品)。任期最後の公演となるのは同月のマチネーで、ベルリオーズ「幻想交響曲」を演奏する。
客演指揮者では5月にイスラエル出身のイラン・ヴォルコフが初登場。レナード・バーンスタインの生誕100年を記念して「交響曲第2番<不安の時代>」(ピアノ独奏・河村尚子)を披露する。
◆俊英マイスター マーラー「復活」
6月には、首席客演指揮者2年目となるドイツの俊英、コルネリウス・マイスターがタクトを振る。定期ではR・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」のほか、歌劇「影のない女」「カプリッチョ」ゆかりの管弦楽曲を紹介する。名曲シリーズのマーラー「交響曲第2番<復活>」は、今月の定期で取り上げる「第3番」に続く合唱付きの大曲だ。「ただ奏でるだけでなく自然や感情、人間性まで表現したい。読響はそんな音楽の本質に迫ることができるオーケストラ」と手応えを感じている。
7月の定期には特別客演指揮者の小林研一郎が出演。チャイコフスキーを得意とする名匠が、演奏機会の少ない「マンフレッド交響曲」を指揮する。
◆RIAS室内合唱団、鈴木雅明と宗教曲
10月には作曲当時の奏法を追究する「古楽」のエキスパートが相次いで客演する。定期ではバッハ・コレギウム・ジャパンの音楽監督を務める鈴木雅明が、ドイツのRIAS室内合唱団とともに、メンデルスゾーンのオラトリオ「キリスト」などの宗教曲を特集。
◆アントニーニはリコーダー独奏も
名曲、マチネーではイタリアの古楽界をリードするジョヴァンニ・アントニーニが、ヴィヴァルディの協奏曲やハイドン、ベートーヴェンの交響曲を取り上げる。自身も優れたリコーダー奏者であり、ヴィヴァルディの協奏曲でソロを務めるのも楽しみだ。
山田和樹 首席客演指揮者に
新シーズンから首席客演指揮者に就く山田和樹は19年1月に登場する。日本フィル正指揮者、モンテカルロ・フィルの芸術監督兼音楽監督を務めるなど国内外で活躍する気鋭。「邦人作品の紹介や、ソリストに積極的に日本人を起用するなど、日本人の可能性を世界に発信したい」と語る通り、定期ではスクリャービン「交響曲第4番<法悦の詩>」を取り上げるほか、諸井三郎の「交響的断章」を指揮、藤倉大「ピアノ協奏曲第3番」の国内初演(独奏・小菅優)も行う。名曲、マチネーではそれぞれレスピーギ「ローマの祭」、リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」に挑み、華やかで劇的なタクトを披露してくれそうだ。
年間会員券 12月9日発売 |
---|
読売日本交響楽団 2018~19シーズンの年間会員券(「定期」「名曲」「土曜」「日曜」「みなとみらい」)を12月9日(土)に発売する。25歳以下の「学生会員券」も設けている。
会員券の申し込み方法は以下の通り。 ▼電話で 読響チケットセンター 0570・00・4390(午前10時~午後6時・年中無休/年末年始を除く)オペレーターが要望を聞きながら席を案内する。 ▼インターネットから 読響チケットWEB http://yomikyo.pia.jp からも申し込み可能。 ※パルテノン名曲シリーズの3回セット券は、2018年1月14日(日)発売。読響アンサンブル・シリーズの年間会員券(4公演)は18年2月3日(土)発売。 ★会員券は、1回券より割安で、特製CDプレゼントなど多数の特典あり。 |