<明治から大正へ>第10回~明治の終わり
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
調査研究本部主任研究員 浅海伸夫
条約改正の完成
1911(明治44)年1月18日、桂太郎首相は参内し、この日に大審院が死刑判決を下した大逆事件の
当時、外国の元首が暗殺される、あるいは謀殺の危機にさらされるケースは決して少なくありませんでした。
例えば、ロシア皇帝のアレクサンドル2世は1881年、イタリア国王のウンベルト1世は1900年、ポルトガル国王カルロス1世は1908年に、それぞれ無政府主義者らに殺害されました。その頃、フランス大統領やアメリカ大統領の暗殺も相次いでいました。
訪日中の1891年、大津で巡査に斬りつけられて負傷したロシアのニコライ皇太子(のちの皇帝ニコライ2世)を天皇が深く気遣ったことは、以前、述べました。
今回の大逆事件は、天皇自身が日本人によって暗殺の対象になったもので、天皇が受けた衝撃の大きさは想像に難くありません。
無断転載・複製を禁じます