芭蕉は郡山でも一句詠んだ?…「奥の細道」には未収録だが古文書もとに句碑
完了しました
安積山 かたびらほして 通りけり
江戸時代の俳人・松尾芭蕉(1644~94年)が、俳諧紀行文「奥の細道」の旅の途中、郡山で詠んだと伝えられる句だ。奥の細道に未収録で由来を疑問視する研究者もいるが、福島県郡山市清水台の安積


同神社64代目宮司の安藤智重さん(53)によると、この句は安積山(郡山市日和田町)を夏の暑い日、かたびらという衣服をまるで干すようにして歩いたという意。芭蕉没後約130年の1827年、俳人・
後世の全集で、芭蕉自身が記したものではないため、研究者の間では「芭蕉が詠んだ句かどうかは確実ではない」と評価されてきた。
しかし、安藤さんがある文書を神社の資料室で発見し、風向きが変わりつつある。1831年に55代目宮司が書いた「安藤
安藤さんは「当時、郡山俳諧の中心人物らが、句碑を善導寺に建てて供養し、『芭蕉の作品だ』という共通認識を持っていたことがうかがわれる。句解参考とともに二つの方向から史料が出てきて、芭蕉の句という信頼性が高まった」と説明する。
新史料発見を受け、同神社は昨年4月、境内にこの句を刻んだ石碑を建てた。善導寺にも同12月、同様の石碑が建てられた。同寺では、江戸時代の郡山俳諧の中心的存在で、檀信徒でもあった佐々木
郡山市には元々、万葉集や古今和歌集に詠まれている歌枕「安積沼の花かつみ(学名はヒメシャガ)」があり、芭蕉は奥の細道の旅で郡山に1泊。安積沼や花かつみの姿を求めて訪ね歩いたという。安積山に整備された公園には、奥の細道の石碑も建てられている。
安藤さんと善導寺住職の中村隆敏さん(72)は「芭蕉に関する石碑が次々と完成したので、歴史ファンの方々が訪れるきっかけにしたい。実際に見てもらい、芭蕉が郡山で充実した道中を過ごしたと知ってほしい」と話している。