メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
奈良時代に、女帝・称徳天皇(718~770年)から

道鏡は、孝謙(のちの称徳)天皇を看病したことを機に重用され、役人と僧侶のトップ・太政大臣禅師に就いた。法王の位を賜り、権勢をふるったが、皇位をうかがったとされ、称徳天皇の没後は左遷となった。
法要は、生誕の地の大阪府八尾市の市民団体「道鏡を知る会」が、悪僧ではなく、仏教の礎を築いた人物として、道鏡の業績を見直してもらおうと始めた。今年で20回目で、称徳天皇が建立した西大寺で毎年開催している。会員の高齢化に伴って、会は活動を終えるが、法要は継続を検討しているという。
法要では、会が2020年に奉納した道鏡の木像(高さ約80センチ)の前で、西大寺の松村