[現代×文芸 名著60]言葉を楽しむ<30>生と性 青春の輝き…『学問』山田詠美著
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました

自らの少年少女時代を思い返し、あの子と仲良くしたかった、こんな10代が送れていたならと、つい夢想にふけった経験は誰しもあるだろう。世の青春小説を読む理由は、自分では
『学問』には、静岡県の架空の町・
誰からも慕われる心太、眠ることに貪欲な千穂、病院の跡取り息子で食いしん坊の無量。無量と結婚したくてたまらない素子も含めた、人間の欲求に忠実な彼らとの
「おれには、
ぬくぬくとした心太との関係の一方、仁美もやがて性の目覚めを迎える。「足の間の秘密の儀式」を通し、自分の欲望のありようを学びとるのだ。学ぶことの愉悦と怖ろしさという、著者が得意なテーマは、本作でも光る。世界の複雑さに触れる学びとは、純粋性の喪失でもある。心太の涙、つまりは男の弱さを知った17歳までで、物語はいったん終わる。
生があれば死もある。章ごとに短い死亡記事がおかれ、仁美たちの5人の、年齢も理由も異なる死の瞬間が示される。生と性の輝きに満ちた時間の、後日談。この巧みな構成により、大人になった読者は、死の側から青春の一ページを眺めるだろう。そのきらめきは、いっそう身にしみいる。(江南亜美子・書評家)