『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』 桑木野幸司著
完了しました

試行錯誤の歴史を解明
本書は15~17世紀の初期近代において、限りなく増え続ける知識を効率的に覚えるための記憶術が熱烈に求められ、そして忘れ去られていった歴史を、詳細な事例とともに解き明かす。記憶術の根幹は「場所(ロクス)」と「イメージ」と「秩序」の3原理にあると著者は言う。実在あるいは仮想の「場所」を想定し、記憶すべき内容を「イメージ」に変換し、この両者の組み合わせに対して効率的な「秩序」を与えることで、複雑かつ大量のコンテンツを「記憶」するわけだ。
本書がターゲットとした初期近代は、生物分類学の歴史の上では、探検博物学の興隆により、全世界から動植物の標本や知見が西洋に大量に流入し始めた時代とちょうど一致する。それまでは個々の生物の特徴をくわしく記載するだけが博物学者の仕事だったのに対して、初期近代になると、
現代の進化生物学では、無数の動植物のDNA塩基配列情報に基づいて巨大な分子系統樹を推定することが普通になってきた。系統樹というダイアグラムによって可視化された「イメージ」の末端点や分岐点は、それぞれの生物が占める「ロクス」であり、その全体は系統関係によって体系化された「秩序」を形成している。これはもう現代の「記憶術」と呼ぶしかない。
膨大な数の個物や知識と格闘したのは中世人だけではない。現代人もまた氾濫するデータや情報に日々
◇くわきの・こうじ=1975年静岡県生まれ。大阪大准教授。専門は西洋美術・建築・都市史・ルネサンス思想史。
講談社選書メチエ 2000円