医療現場は地獄の戦場だった! 大内啓著/井上理津子・聞き手
完了しました
壮絶な最前線の記録
評・仲野 徹(生命科学者・大阪大教授)

いかに新型コロナが
「研究は一切ストップし、100パーセント臨床に入れ、これまでの倍、働け」。3月上旬に出た指令だ。手術直後と
ERの患者はすべて新型コロナ感染疑いとして対処する。なので患者の処置が終わるたびに防護服一式を取り替える。大きな緊張感を伴う診療に加え、1日8時間のシフトの間に30回近くも慎重に着替えなければならない負担。気付かぬうちに不機嫌になり、夢にはゾンビが現れた。
重度の呼吸困難なのに気管内挿管を拒否する患者の説得。コロナ感染の検査に来診したのに、やり方が気に入らず「お前ら全員にうつしてやらあ」とスタッフに息を吐きかけ続ける男の逮捕。地獄の戦場で、さらに足を引っ張るような
終末医療の意思表示「モルスト」を厳守せねばならない。社会格差による健康格差が「命の格差」に直結する。米国ならではのややこしさが困難な闘いに追い打ちをかける。
ここまでが前半の2章「コロナ最前線の真っただ中へ」と「『死』の周辺」の内容だ。後半の2章は、米国で医師になるということ、そして、米国の医療制度について。こちらも劣らず面白いのだが、紹介するには残念ながら紙面が足りない。
この本の聞き手=書き手は『さいごの色街飛田』で知られるノンフィクションライター・井上理津子。
◇おおうち・けい=大阪市生まれ。医師◇いのうえ・りつこ=ノンフィクションライター。