完了しました
足立智充×玉置玲央「『どういうこと?』って面白さ、ある」
主演の2人は、この作品をどう捉えたのか。足立智充さん、玉置玲央さんに語り合ってもらった。

飛躍があって面白い
足立 最初に決定稿になったものを読んだ時には、ぶっ飛んでるなあというか、だいぶ飛躍があって面白いと思いました。単純に客として見たいな、と思うようなものだったんですよね。ただ、これを実現するのは難しいなあ、すごい細いところを進んでくようなものになるんだろうなと思いました。
玉置 僕も台本を読んで、これは結構難しいことをやろうとしてるんじゃないのって思っていたんですが、最初にみんなで読み合わせした日に「あ、なんか、うねりが生まれるかもしれない」って実感できました。「うまくいけー、このままー、最後の日までー」みたいなことを思った記憶があります。
役と自分が乖離しないように
玉置
谷口という役に関しては、あんまり難しく考えず、現場で、共演者のみなさんと空いている時間にお話をしたり、生まれてくる芝居とかからなるべく感じるものを拾っていたりした感じがします。かっこいい言い方をすれば、なるべく玉置玲央と谷口が
足立 それだと思う。
玉置
(描かれているのは)日常的なことだし、見てくださる方にとっても「あ、わかるわーっ」て思うこと多分いっぱいあると思いますが、ストーリー的に「え、どういうこと?」って思うこともあるはずなんです。そうした部分を

足立 僕は、なんか、普通にそのへんにいる人として、ずっといられたらなあとは思ってました。それはつまり僕でいるってことなのかもしれないですけれど。(秋本には)突然踊り出したりとか、とっぴなポイントがいくつかある。そういうのが、無理なく成り立つには、特別なことではないと受け止められるものになれればいいなあって考えていた。なんで踊るのかとか、わかんないなりに考えて、なんとなく(理由を)決めつけはしますけど。なんで踊るんですかって言われても、まあまあ見てくださいとしか……かな。
監督の説得力、不思議力
玉置 佐向さんもなんで踊るんですかって言われても同じだと思います。「なんか踊っちゃいましたね、秋本」って。足立さんはダンスシーンをどう受け止めましたか。
足立 いや、めっちゃ面白いって思った。ただ、冷静になった時には、「そうか、面白いけど俺がやるのか、さあどうしよう……」っていう流れにはなるけど。でもあれ、もともとね、谷口も一緒に踊るかもしれないって説あったから。
玉置 説ありましたよね。
足立 ふたりで踊ったら、それはそれで面白かった。
玉置 それでこそって思わせてくれる説得力が佐向さんにはある。説得力なのか、不思議力なのか、わかんないですけど。
足立 やりましょうって言って巻き込んでく。この人が考えている面白いもののためには、よし、やるしかねえみたいな感じで。
謎の疾走シーン
足立 (後半、さまざまな顔を見せる)秋本を別の人間として演じ分けたということはないです。「え、この人がこんなことを」とか「あいつこんないいやつなんだ」とか、人にはいろんな面があると思うし、接する相手によっても全然態度が変わりますから。すごい化け物みたいな感じでとられちゃうと、多分よろしくないことになる気がしますね。
玉置 秋本は、(ある場面で)谷口に「気持ち悪いんだよ」って言われた後、「よし」って言って走り出すじゃないですか。あれ、めっちゃいいですよね。
足立 全然台本になかったんですよね。走り出さなかったら、全然捉えられ方違うと思うんですけれど、あそこで走り出すっていうのが、ああ、なんか、佐向さんだなあって。
玉置 たたずんで終わるんでもいいっちゃいいじゃないですか。
足立 「どういうこと?」っていう面白さはありますよね。そんな発想なんてしないじゃないですか。すごい俺は寂しい気持ちで終わるのかなと思って臨んだら、いきなり、あれですから。自分では絶対にコントロールできないものを投げられるっていうのは、いや、面白い。それを現場で佐向さん、決断して使っちゃうっていう、それはすごいです。ある種、残酷さがあるっていうか、台本にはこだわらないっていうことなのかもしれないですけれどね。
玉置 それに伴って、音声どうすんだ、照明どうすんだ、そしてカメラどうすんだって……。そしたら、全員走って足立さん追っかけるって。見てたらマジでみんな走ってた。
足立 それにみんな楽しんでやってたからね……って思いたい。