「紡ぐプロジェクト」の公式サイトはこちら
宮田亮平文化庁長官(左から2番目)らが出席して行われた「京の国宝-守り伝える日本のたから-」展の報道発表会(文部科学省で)=米山要撮影
国宝 木造梵天坐像 平安時代 東寺蔵 京都ゆかりの国宝や京都に関係の深い皇室の名宝を紹介する特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」(文化庁、日本芸術文化振興会、読売新聞社など主催)の報道発表会が22日、東京・霞が関の文部科学省で開かれた。本展は4月28日から6月21日まで京都市京セラ美術館で開催される。文化庁、宮内庁、読売新聞社が官民連携で推進する「紡ぐプロジェクト」の一環で、東京五輪・パラリンピックに合わせて政府が展開する「日本博」の企画にも採択されている。
本展は国宝37件を含め、絵画や彫刻、工芸品、書跡など計43件を披露する。空海ゆかりの京都・東寺が所蔵する国宝「木造梵天坐像」や、国宝「玳玻天目茶碗」(京都・相国寺蔵)などが見どころだ。
上皇后さまが育てられた蚕の絹糸を用いて修理した「春日権現験記絵」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)も出展される。文化財保護の重要性を伝えるため、修理材料の確保や技術継承の現状を映像などで紹介するほか、模写・模造品も展示する。
宮田亮平・文化庁長官はこの日の発表会で、「自然の美しさに触れて文化を育んできた京都を発信源に、広く世界の方々に日本の文化の宝を知っていただきたい」とあいさつした。