サンマ漁獲枠40%削減で合意、資源回復を目指す日本に一定の成果…北太平洋委員会
完了しました

不漁が続くサンマなどの資源管理を話し合う北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が25日に閉幕し、サンマの漁獲枠を現在の55万6250トンから33万3750トンに40%削減することで合意した。適用は2021年から2年間。深刻な不漁が続く中、資源回復を目指す日本にとって一定の成果を得た。
23日からオンライン形式で開かれた会合には日本、中国、台湾、韓国、ロシア、バヌアツ、米国、カナダの8か国・地域が参加した。
漁獲枠33万3750トンの内訳は、公海で19万8000トン(現行33万トン)、日本とロシアの排他的経済水域(EEZ)で13万5750トン(同22万6250トン)となった。サンマの資源管理を巡っては、19年夏の前回会合でサンマの漁獲枠に上限を設けることで初めて合意していた。
日本近海に来る前のサンマを公海上で先取りしていると指摘される中台も近年は漁獲量が減少しており、各国・地域の危機感も高まっていたとみられる。政府代表の太田慎吾・農林水産省大臣官房付は「一歩前進だ。引き続きしっかりとした管理措置を作っていきたい」と述べた。
00年代に20万~30万トン台だった日本のサンマの漁獲量は近年、10万トンを切る水準まで落ち込んでいる。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、20年の水揚げ量は前年比27%減の2万9566トンで、2年連続で過去最低を更新している。