メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
■イカ取扱量激減
背景にあるのがスルメイカの不漁だ。市企画調整課などによると、市水産物地方卸売市場でスルメイカの取扱量は08年度に8924トンだったが、20年度は436トンに落ち込んでいる。今年度も不漁だ。
函館頭足類科学研究所の桜井泰憲所長は原因として、〈1〉スルメイカ全体の資源量減少〈2〉日本海側の海水温が高く、群れの多くは適温の韓国やロシアなど大陸側を回遊した〈3〉イカが日本に来るまでに他国船に乱獲されている――と指摘している。
ブランド化、各地で活発
サケ・マスの養殖は各地で活発だ。水産庁によると、2015年12月末時点で全国55か所だったが、21年2月末には97か所と倍近くに。他地域と差別化を図ろうと付加価値を重視している。
山梨県は約10年前にキングサーモン養殖を手がけたが、「人の姿が見えると警戒して餌を食べず、成長しなかった」ため、ニジマスと交配させ、1キロ以上になる魚の養殖に転換。「富士の