メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
北海道の太平洋沿岸の特定エリアに生息するシシャモの漁獲量が激減し、価格も高騰している。不漁の原因についてはっきりしたことは分かっていない。資源保全のため、終漁の時期を前倒しするといった対応に追われた漁協もある。

「町を代表するブランドだけに危機感は強い。ただ、資源確保のために漁期を切り上げる以外どうすることもできない」――。地域ブランド「鵡川ししゃも」で知られる鵡川漁協(むかわ町)

11月1日に今年のシシャモ漁が終わり、漁獲量は過去最少の約1・4トンに終わった。2017年に約72・6トンと一時的に資源が回復した時期もあったが、徐々に減り、ついに著しい不漁だった20年(約3・1トン)の半分以下となった。
周辺海域では不漁が続く。えりも以西の胆振・日高地方でシシャモ漁を行う鵡川、ひだか、苫小牧の3漁協でつくる「えりも以西海域ししゃも漁業振興協議会」は、産卵に来た親魚を保全するため、各漁協が解禁日から40日間とする漁期の終了日を6日早めるように申し合わせた。鵡川漁協は今月6日の最終日をさらに前倒しして今月1日に漁を終えた。