メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
日本銀行が10日発表した11月の国内企業物価指数(2015年平均=100、速報値)は108・7と、前年同月より9・0%上昇した。伸び率は、比較可能な1981年1月以降で最大だった。原油など原材料価格の上昇や円安・ドル高の進行が主な要因で、前年同月比プラスは9か月連続となった。

企業物価指数は、企業同士が売買するモノの価格動向を示す。指数の水準も、1985年12月以来、35年11か月ぶりの高さとなった。公表する全744品目のうち、上昇は453品目で、下落は207品目だった。

「石油・石炭製品」の上昇率が前年同月比49・3%に達したほか、米国を中心に住宅需要が高まって木材価格が高騰した「ウッドショック」の余波で「木材・木製品」が58・9%伸びた。非鉄金属も32・8%上昇し、鉄鋼は23・9%伸びた。
輸入物価指数(円ベース)の上昇率は前年同月比44・3%だった。
一方、総務省が11月に発表した10月の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が前年同月比0・1%増と横ばいが続く。コロナ禍で消費が低迷する中、値上げに踏み切れば売り上げの減少も懸念されることから、原材料価格の上昇分を転嫁できない企業が多いとみられる。