メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
日本銀行は18日公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2022年度の消費者物価上昇率(生鮮食品除く)が1・1%になるとの見通しを示した。原材料価格の上昇を背景に、値上げを実施する企業が増えていることを反映した。

前回21年10月は0・9%だった。日銀は物価の見通しについて、「おおむね上下にバランスしている」として、前回の「下振れリスクの方が大きい」との判断から改めた。
日銀は同日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の維持を決めた。黒田
携帯電話が昨春以降、割安な料金プランを相次いで導入した影響も今後薄れていく。ただ、金融政策の目標とする2%の物価上昇率の達成は「可能性は極めて薄い」としている。
日銀は展望リポートを3か月に1度公表し、物価上昇率や実質国内総生産(GDP)の成長率見通しを示している。22年度の実質GDPの成長率は2・9%から3・8%に引き上げた。政府の経済対策の効果が出ることを見込む。