メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
総務省が21日発表した2021年12月の消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で100・0と、前年同月に比べて0・5%上昇した。プラスは4か月連続。電気代などのエネルギー関連や食料品の価格が高止まりしている影響が出た。
上昇率は21年11月から横ばいだった。

品目別では、エネルギーが前年同月に比べ16・4%伸び、08年8月(17・0%)以来、13年4か月ぶりの上昇幅となった。特に、資源価格の影響を数か月遅れで受ける電気代が13・4%と、約41年ぶりの大幅な伸びを見せた。ガソリンは22・4%、灯油は36・0%上昇した。

生鮮食品を除く食料は1・1%と、前月と同じ上昇幅だった。世界的な需要過熱と円安の影響などで輸入品の牛肉が11・1%値上がりした。レトルトの調理カレー(13・2%)、せんべい(6・7%)なども上昇した。原材料価格の高騰が影響したとみられる。
同日発表された21年の年間平均の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合で99・8と、前年から0・2%下落した。下落は2年連続。携帯電話通信料が、21年春以降に割安な料金プランが相次いで導入された影響で前年比で33・3%下落したことが影響した。