メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
電力大手10社が28日に発表した3月分の料金は、発電燃料の価格上昇を受け、9社が値上げとなった。一方で、燃料費の変動分を料金に反映する国の「燃料費調整制度」で2月に上限の価格に達した北陸電力は横ばいとなり、関西電力と中国電力が新たに上限に至った。上限価格を超えた変動分は電力会社の負担となる。

使用量が平均的な家庭の料金(消費税込み)は、関西電力が前月比55円増の7473円、中国電力が174円増の8005円となる。上限価格がなければ、関西電力が7598円、中国電力が8029円になる計算だ。北陸電力は上限価格との差額が、前月より107円拡大して156円となった。
燃料費調整制度は、原油や石炭といった燃料の輸入価格の変動を料金に自動的に反映する。3月分は、2021年10~12月分の平均価格が基準となる。燃料価格が急変した場合に消費者の負担を軽くするため、事前に設けた基準燃料価格の1・5倍を上限としている。
ガス大手4社の3月分の料金は、7か月連続で上昇する。東京ガスは222円増の5611円となる。