メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
JR東海は26日、リニア中央新幹線の静岡工区(静岡市)の着工に向け、工事で山梨県側に流出する湧水を大井川に戻す新たな方法を発表した。大井川の水量が減るとして工事に反対してきた静岡県も肯定的な考えを示しており、協議が前進する可能性が出てきた。

提案では、東京電力ホールディングス子会社「東京電力リニューアブルパワー」が、水力発電に使う大井川の取水量を減らす。リニアのトンネル工事で山梨県側に流出する分を穴埋めすることになり、静岡県側の水量の確保につながるとしている。東電側もJR東海との協議に応じる構えだ。
また、地質を把握するため、事前に掘る「先進坑」が貫通した後、その工事中に流出した湧水と同じ水量を、山梨県側からポンプで戻す案も示された。
静岡県は有識者でつくる専門部会の議論を通じて、受け入れるかどうかを検討する。
静岡工区の8・9キロ・メートルを巡っては、トンネルから流出する湧水を、大井川に戻すことになっている。だが、工事中は静岡県側から山梨県側への流出が続くため、静岡県が着工を認めていなかった。