メモ入力
-最大400文字まで
完了しました

【ロンドン=池田晋一】欧州連合(EU)統計局は1日、独仏などユーロ圏の6月の消費者物価指数(速報値)が前年同月比で8・6%上昇したと発表した。5月(8・1%)から0・5ポイント拡大し、比較可能な1997年1月以降で最大の上昇率となった。
速報値としては、8か月連続で過去最大を更新した。ロシアのウクライナ侵略の影響で、エネルギー価格が41・9%と急上昇し、5月の39・1%を上回った。
物価上昇(インフレ)率は、欧州中央銀行(ECB)が目標とする「2%」を大幅に上回っている。インフレ抑制のため、ECBは今月21日の定例理事会で、約11年ぶりに政策金利を引き上げる見通しだ。
ユーロ圏の各国の間では、インフレ率の差が広がりつつある。最大のエストニアが6月に22・0%となった一方、主要国のフランスでは6・5%の上昇にとどまった。化石燃料への依存度や、光熱費の上昇に対する政府の支援策の違いが影響したとみられる。
コロナ禍からの景気回復のスピードでも地域差があり、金融引き締めに向かうECBには難易度の高い政策運営が求められている。