消費税10% 社会保障支える重要な財源だ
完了しました
◆軽減税率を円滑に浸透させたい◆
消費税率が5年半ぶりに引き上げられ、8%から10%になった。
社会保障制度を安定させ、財政健全化を進めるためには欠かせない増税である。得られる新たな財源を、国民の将来不安の軽減に生かさなければならない。
◆将来世代にツケ回すな
少子高齢化の進展に合わせて、社会保障費は着実に増えていく。これを支えるには、毎年安定した税収が見込める税が望ましい。
だが、法人税は、企業業績の浮き沈みによって増減する。所得税も賃金や雇用に連動するため、景気が悪化すれば大きく減る。
こうした税に比べて、消費税には税収が景気に左右されにくい特長がある。生活を維持するため、一定の消費が必要だからだ。
消費税は公平性も高い。所得税は、働く現役世代を中心に課税するのに対し、高齢者を含め商品やサービスを購入する人から幅広く徴収するためだ。
安倍内閣は、現役世代への支援を手厚くする「全世代型社会保障」の実現を主要政策に掲げている。
負担を現役世代にしわ寄せしないためにも、消費税の活用が重要である。
今回の引き上げで税収は約4・6兆円増える。このうち約2・8兆円を社会保障の充実などにあて、残りは財政再建に使う。
国の借金は1000兆円を超える。債務残高の国内総生産(GDP)比は主要国で最悪水準だ。将来世代へのツケ回しを避けるためにも、財政の立て直しは急務である。政府は消費税の重要性を丁寧に国民に説明するべきだ。
◆一段の引き上げ論じよ
民主党政権時代の3党合意で成立した社会保障と税の一体改革関連法で、消費税の段階的引き上げが決まった。2014年4月に5%から8%に、15年10月には10%になる予定だった。
安倍内閣は、14年は予定通り増税をしたが、その後は景気に配慮して2度、引き上げを先送りした。厳しい社会保障の財政事情を考えれば、ようやく税率10%にこぎ着けた意義は大きい。
増税は、国民に不人気な政策である。特に、消費税は身近な税だけに反発が起きやすい。税率の引き上げを任期中に2度も行った安倍首相の決断を評価したい。
ただ、先の参院選で、さらなる増税について「今後10年くらいは必要ない」と発言したのは残念だ。団塊世代が後期高齢者になる22年度以降、医療、介護など社会保障費の急増が見込まれている。
今後、社会保障制度の改革論議が本格化する。国民に痛みを求める給付の切り下げなどが焦点となるが、それには限界があろう。10%の先の税率引き上げに関する議論を、封印するべきではない。
景気には、しっかりと目を配りたい。前回の14年の引き上げ時には、駆け込み需要の反動減で個人消費が失速した。二の舞いは避けなければならない。
◆景気動向に目配りを
税率の引き上げ幅は前回より小さいが、油断は禁物だろう。政府は、幼児教育無償化や軽減税率などを実施する。減税や公共投資、中小店でのキャッシュレス決済を対象としたポイント還元制度などの経済対策も講じる。
施策の効果を浸透させ、円滑に乗り切ることが大切になる。
初めて導入される軽減税率は、外食や酒類を除く飲食料品と、定期購読される新聞の税率を8%に据え置くものだ。
消費税には、所得が低い人ほど負担感が大きくなる「逆進性」があるとされる。軽減税率には、生活必需品の税率を低くして痛税感を和らげる効果が期待できる。
軽減税率は世界各国で導入されている。欧州では、標準税率は20%前後だが、生活必需品は1桁の税率にとどめる国が多い。
日本でも、税率がさらに上がっていけば、軽減税率が痛税感を和らげる効果は一段と増そう。
来年6月までのポイント還元制度により、実質的な税負担が3%から10%まで、5種類も併存する点には注意が要る。消費者が戸惑い、店頭などで混乱が起きかねない。キャッシュレスに不慣れな高齢者らの不満も懸念される。
政府は、周知徹底とトラブル防止に万全を期してもらいたい。
新聞は、欧州などで軽減税率の対象となっている。民主主義や活字文化を支える公共財だとの認識が広く定着しているからだ。
日本でも、初めて新聞に軽減税率が適用される。正確な報道と責任ある言論を貫き、国民の知る権利に応えるとともに、豊かな文化の醸成に貢献していく。