【2021年衆院選】予想立候補者(近畿)
完了しました
滋賀
1区 大津市、高島市
大岡敏孝 48 自〈二〉 現《3》 (元)財務政務官
斎藤アレックス 35 国 新 (元)衆院議員秘書
2区 彦根市、長浜市、米原市など
上野賢一郎 55 自〈石原〉 現《4》 (元)財務副大臣
田島一成 58 立(旧希) 元《4》 (元)環境副大臣
3区 草津市、守山市、栗東市など
武村展英 48 自 現《3》 (元)内閣府政務官
佐藤耕平 38 共 新 党地区常任委員
4区 近江八幡市、甲賀市、湖南市など
小寺裕雄 60 自〈二〉 現《1》 党農林副部会長
徳永久志 57 立(旧希) 新 (元)外務政務官
京都
1区 京都市北・上京・中京区など
伊吹文明 82 自〈二〉 現《12》 (元)衆院議長
穀田恵二 73 共 現《9》 党国対委員長
2区 京都市左京・東山・山科区
繁本護 48 自〈二〉 現《1》 党国際局次長
地坂拓晃 47 共 新 党府書記長
前原誠司 58 国(無) 現《9》 党代表代行
中辰哉 44 れ 新 マジシャン
3区 京都市伏見区、向日市など
木村弥生 55 自 現《2》 党副幹事長
泉健太 46 立(旧希) 現《7》 党政調会長
森夏枝 39 維 現《1》 党府代表
4区 京都市右京・西京区、亀岡市など
田中英之 50 自 現《3》 (元)国交政務官
吉田幸一 46 共 新 党府委員
北神圭朗 53 無(旧希) 元《3》 (元)首相補佐官
5区 福知山市、舞鶴市、綾部市など
本田太郎 47 自 現《1》 党国際局次長
山本和嘉子 52 立 現《1》 党府副会長
山内健 52 共 新 党府委員
井上一徳 58 諸(旧希) 現《1》 希望の党幹事長
6区 宇治市、城陽市、八幡市など
安藤裕 55 自〈麻〉 現《3》 (元)内閣府政務官
山井和則 58 立(旧希) 現《7》 (元)厚労政務官
中嶋秀樹 49 維 新 燃料販売会社長
大阪
1区 大阪市中央・西・東成区など
大西宏幸 53 自〈岸〉 現《2》 防衛政務官
村上賀厚 61 立 新 党府副代表
竹内祥倫 39 共 新 党府委員
井上英孝 49 維 現《3》 党組織局長
八幡愛 33 れ 新 タレント
2区 大阪市阿倍野・生野区など
左藤章 69 自〈岸〉 現《5》 (元)防衛副大臣
尾辻かな子 46 立 現《1》 (元)参院議員
守島正 39 維 新 大阪市議
3区 大阪市大正・住吉・西成区など
萩原仁 53 立 元《1》 (元)設計会社役員
佐藤茂樹 61 公 現《9》 (元)厚労副大臣
渡部結 39 共 新 党准中央委員
中条栄太郎 51 無 新 不動産会社社長
4区 大阪市北・都島・福島・城東区
中山泰秀 50 自〈細〉 現《5》 防衛副大臣
吉田治 58 立(旧希) 元《4》 (元)国交副大臣
清水忠史 52 共 現《2》 党中央委員
美延映夫 59 維 現《1》 (元)大阪市会議長
5区 大阪市此花・西淀川・淀川区など
長尾秀樹 68 立 現《1》 党府代表代行
国重徹 46 公 現《3》 (元)総務政務官
宮本岳志 61 共(無) 元《4》 党中央委員
大石晃子 43 れ 新 (元)府職員
6区 大阪市旭・鶴見区、守口市など
村上史好 68 立 現《3》 党国対副委員長
伊佐進一 46 公 現《3》 (元)財務政務官
7区 吹田市、摂津市
渡嘉敷奈緒美 58 自〈竹〉 現《4》 (元)厚労副大臣
乃木涼介 56 立 新 俳優
川添健真 38 共 新 党准府委員
奥下剛光 45 維 新 建材会社役員
西川弘城 56 れ 新 (元)府議
8区 豊中市
大塚高司 56 自〈竹〉 現《4》 党府会長
松井博史 52 立 新 党府副代表
漆間譲司 46 維 新 府議
9区 池田市、茨木市、箕面市など
原田憲治 72 自〈竹〉 現《4》 (元)防衛副大臣
足立康史 55 維 現《3》 党幹事長代理
大椿裕子 47 社 新 党常任幹事
10区 高槻市、島本町
大隈和英 51 自〈麻〉 現《2》 厚生労働政務官
辻元清美 60 立 現《7》 党副代表
池下卓 45 維 新 府議
11区 枚方市、交野市
佐藤ゆかり 59 自〈二〉 現《3》 (元)環境副大臣
平野博文 71 立(無) 現《7》 党代表代行
中司宏 64 維 新 府議
12区 寝屋川市、大東市、四條畷市
北川晋平 33 自 新 企画会社役員
宇都宮優子 44 立 新 作曲家
松尾正利 61 共 新 党地区副委員長
藤田文武 40 維 現《1》 福祉施設会社長
13区 東大阪市
宗清皇一 50 自〈細〉 現《2》 経済産業政務官
神野淳一 44 共 新 (元)東大阪市議
岩谷良平 40 維 新 (元)府議
西野弘一 51 無 元《1》 府議
14区 八尾市、柏原市、羽曳野市など
長尾敬 58 自〈細〉 現《3》 党副幹事長
小松久 63 共 新 (元)府議
15区 堺市美原区、富田林市など
竹本直一 80 自〈岸〉 現《8》 (元)科学技術相
為仁史 72 共 新 党地区委員
浦野靖人 47 維 現《3》 党青年局長
16区 堺市堺・東・北区
森山浩行 49 立 現《2》 党府幹事長
北側一雄 67 公 現《9》 (元)国土交通相
17区 堺市中・西・南区
岡下昌平 45 自〈二〉 現《2》 内閣府政務官
森流星 37 共 新 党地区常任委員
馬場伸幸 55 維 現《3》 党幹事長
18区 岸和田市、泉大津市、和泉市など
神谷昇 71 自〈二〉 現《2》 環境政務官
川戸康嗣 45 立 新 党府副代表
望月亮佑 29 共 新 党地区常任委員
遠藤敬 52 維 現《3》 党国対委員長
19区 貝塚市、泉佐野市、泉南市など
谷川とむ 44 自〈細〉 現《2》 総務政務官
長安豊 52 立(旧希) 元《3》 (元)国交副大臣
北村みき 54 共 新 党地区常任委員
伊東信久 56 維 元《2》 医療法人理事長
丸山穂高 36 N(維) 現《3》 副党首
兵庫
1区 神戸市東灘・灘・中央区
盛山正仁 67 自〈岸〉 現《4》 (元)法務副大臣
井坂信彦 46 立(旧希) 元《2》 (元)神戸市議
一谷勇一郎 45 維 新 介護事業会社長
2区 神戸市兵庫・北・長田区など
船川治郎 53 立 新 人材教育会社長
赤羽一嘉 62 公 現《8》 国土交通相
宮野鶴生 63 共 新 党地区常任委員
3区 神戸市須磨・垂水区
関芳弘 55 自〈細〉 現《4》 (元)経産副大臣
赤田勝紀 53 共 新 (元)神戸市議
和田有一朗 56 維 新 県議
佐藤泰樹 49 国 新 (元)総合商社社員
4区 神戸市西区、西脇市、三木市など
藤井比早之 49 自 現《3》 内閣府副大臣
今泉真緒 42 立 新 展示プランナー
5区 豊岡市、三田市、丹波篠山市など
谷公一 68 自〈二〉 現《6》 (元)復興副大臣
梶原康弘 64 立(旧希) 元《2》 (元)農水政務官
6区 伊丹市、宝塚市、川西市の一部
大串正樹 54 自 現《3》 (元)経産政務官
桜井周 50 立 現《1》 党政調会長補佐
市村浩一郎 56 維 元《3》 (元)国交政務官
7区 西宮市の一部、芦屋市
山田賢司 54 自〈麻〉 現《3》 (元)外務政務官
安田真理 42 立 新 (元)参院議員秘書
三木圭恵 54 維 元《1》 (元)三田市議
8区 尼崎市
中野洋昌 42 公 現《3》 (元)経産政務官
小村潤 45 共 新 尼崎市議
9区 明石市、洲本市、南あわじ市など
西村康稔 58 自〈細〉 現《6》 経済再生相
福原由加利 33 共 新 党地区委員
10区 加古川市、高砂市など
渡海紀三朗 72 自 現《9》 (元)文部科学相
隠樹圭子 49 立 新 介護福祉士
11区 姫路市の一部
松本剛明 61 自〈麻〉 現《7》 (元)外相
太田清幸 65 共 新 党地区委員
住吉寛紀 35 維 新 (元)県議
12区 姫路市の一部、相生市など
山口壮 66 自〈二〉 現《6》 党筆頭副幹事長
酒井孝典 60 立 新 労働団体役員
赤木正幸 45 維 新 IT会社社長
池畑浩太朗 46 無 新 (元)県議
奈良
1区 奈良市の一部、生駒市
小林茂樹 56 自〈二〉 現《2》 国土交通政務官
馬淵澄夫 60 立(旧希) 現《6》 (元)国土交通相
谷川和広 42 共 新 党地区委員長
前川清成 58 維(旧希) 新 (元)参院議員
2区 大和郡山市、香芝市など
高市早苗 59 自 現《8》 (元)総務相
猪奥美里 40 立 新 県議
宮本次郎 45 共 新 党准中央委員
3区 橿原市、大和高田市など
田野瀬太道 46 自〈石原〉 現《3》 文部科学副大臣
和歌山
1区 和歌山市
門博文 55 自〈二〉 現《3》 (元)国交政務官
岸本周平 64 国(旧希) 現《4》 党選対委員長
2区 海南市、橋本市、紀の川市など
石田真敏 68 自 現《7》 (元)総務相
藤井幹雄 60 立 新 弁護士
3区 御坊市、田辺市、新宮市など
二階俊博 81 自〈二〉 現《12》 党幹事長
畑野良弘 60 共 新 党地区委員
比例
自民
奥野信亮 76 現《5》〈細〉 (元)総務副大臣
公明
竹内譲 62 現《5》 党政調会長
浮島智子 57 現《3》 (元)文科副大臣
浜村進 45 現《3》 (元)農水政務官
鰐淵洋子 48 現《1》 文部科学政務官
共産
武山彩子 49 新 党京都府役員
西田佐枝子 49 新 党准大阪府委員
一覧の見方
◇小選挙区名の後は、構成する主な市区町村。氏名、年齢(1月1日現在)、党派、派閥・旧党籍、新旧(現=現職、元=当選歴のある人、新=新人)、当選回数、肩書(代表的なもの。(元)は前職を含む過去の役職)
◇小選挙区の氏名と比例選の党派の並びは、衆院勢力順。同一党派内では、現、元、新の順。新旧が同じ場合は当選回数順。当選回数が同じ場合は50音順
◇党派名の()囲みは旧党籍。前回2017年衆院選やその後の補欠選挙後に党派(追加公認を含む)を替えた国会議員経験者の、前回選挙時の党派
◇党派は、自=自民、立=立民、公=公明、共=共産、維=維新、国=国民、社=社民、N=N国、れ=れいわ、諸=諸派、無=無所属
◇派閥・旧党籍は、〈細〉=細田派、〈麻〉=麻生派、〈竹〉=竹下派、〈二〉=二階派、〈岸〉=岸田派、〈石破〉=石破派、〈石原〉=石原派、(旧希)=旧希望の党、(民)=民進党
◇12月31日現在の読売新聞社調べ。敬称略
◇予想立候補者は、引退が明らかな人を除く現職と、政党が発表した予定者。公認調整中の人や、読売新聞が出馬の意向を確認できた人を含めた。一つの選挙区に同じ政党の立候補予定者がいる場合がある。比例は、小選挙区での出馬を検討している人を含めた