完了しました
質問と回答(数字は%)=質問文一部要約=
◆あなたは、今の日本の憲法のどのような
点に関心を持っていますか。次に挙げた問
題は、すべて憲法に関係するものですが、
あなたがとくに関心を持っているものを、
いくつでも選んで下さい。
・天皇や皇室の問題 29
・戦争放棄、自衛隊の問題 48
・平等と差別の問題 32
・言論、出版、映像などの表現の自由の
問題 23
・情報公開の問題 23
・プライバシー保護の問題 26
・生存権、社会福祉の問題 28
・環境問題 43
・集会やデモ、ストライキ権の問題 4
・選挙制度の問題 17
・裁判の問題 11
・靖国神社への公式参拝の問題 9
・憲法改正の問題 25
・三権分立の問題 8
・地方自治の問題 13
・国会の二院制の問題 9
・憲法制定の過程や背景 6
・教育の問題 33
・緊急事態への対応の問題 43
・その他 2
・とくにない 6
・答えない 2
◆今の憲法を、改正する方がよいと思いま
すか、改正しない方がよいと思いますか。
・改正する方がよい 56
・改正しない方がよい 40
・答えない 4
▼【前問で「改正する方がよい」と答えた
人だけ】改正する方がよいと思う理由は何
ですか。いくつでも選んで下さい。
・アメリカに押しつけられた憲法だから14
・国の自衛権を明記し、自衛隊の存在を
明文化するため 35
・権利の主張が多すぎ、国民の義務がお
ろそかにされているから 21
・時代の変化に憲法の解釈や運用だけで
対応すると混乱するから 63
・国際貢献など今の憲法では対応できな
い新たな問題が生じているから 40
・その他 2
・答えない 0
▼【前問で「改正しない方がよい」と答え
た人だけ】改正しない方がよいと思う理由
は何ですか。いくつでも選んで下さい。
・すでに国民の中に定着しているから 35
・世界に誇る平和憲法だから 48
・基本的人権、民主主義が保障されてい
るから 36
・時代の変化に応じて、解釈、運用に幅
を持たせればよいから 37
・改正すると軍事大国への道を開くおそ
れがあるから 44
・その他 2
・答えない 2
◆戦争を放棄し、戦力を持たないとした憲
法第9条をめぐる問題について、政府はこ
れまで、その解釈や運用によって対応して
きました。あなたは、憲法第9条について、
今後、どうすればよいと思いますか。
・これまで通り、解釈や運用で対応する41
・解釈や運用で対応するのは限界なので、
第9条を改正する 37
・第9条を厳密に守り、解釈や運用では
対応しない 15
・その他 1
・答えない 6
◆憲法第9条の条文には第1項と第2項が
あります。それぞれについて、改正する必
要があると思うかどうかをお答え下さい。
◇「戦争を放棄すること」を定めた第1項
については、改正する必要があると思いま
すか、ないと思いますか。
・ある 16
・ない 80
・答えない 4
◇「戦力を持たないこと」などを定めた第
2項についてはどうですか。
・ある 46
・ない 47
・答えない 7
◆日本の憲法について、今の条文を改めた
り、新たな条文を加えたりする方がよいと
思うものを、いくつでも選んで下さい。
・天皇の地位やあり方 20
・自衛のための軍隊保持 40
・積極的な国際協力 20
・行政機関の情報を知る権利 23
・個人情報やプライバシーの保護 29
・家族の尊重 13
・良好な環境で生活する権利 33
・教育の充実 33
・緊急事態における首相の権限強化 21
・緊急事態における国会議員の任期延長 7
・健全な財政の維持 35
・衆議院と参議院の役割 13
・首相が衆議院を解散する権限 4
・国政選挙の仕組み 16
・国と地方の役割 23
・憲法裁判所の設置 4
・その他 2
・とくにない 10
・答えない 3
◆あなたは、各政党が、憲法に関する議論
をもっと活発に行うべきだと思いますか、
そうは思いませんか。
・もっと活発に行うべきだ 65
・そうは思わない 30
・答えない 5
◆衆議院と参議院には、憲法について調査
し、憲法改正の原案を審査する憲法審査会
が置かれています。憲法審査会の審議のあ
り方について、あなたの考えに近いのはど
ちらですか。
・予算案や他の法案の審議など国会の状
況に影響されず議論を進めるべきだ 72
・予算案や他の法案の審議など国会の状
況により、議論が進まなくてもよい 22
・答えない 6
◆憲法改正を目指す首相は、改正の目標時
期を明示すべきだと思いますか。
・明示すべきだ 61
・その必要はない 34
・答えない 4
◆自民党は、戦力を持たないことを定めた
憲法9条2項を維持したうえで、自衛隊の
根拠規定を追加する案を検討しています。
この案に、賛成ですか、反対ですか。
・賛成 55
・反対 38
・答えない 7
◆日本と密接な関係にある国が攻撃を受け
たとき、日本への攻撃とみなして反撃する
権利を、「集団的自衛権」といいます。こ
の権利を使うことを限定的に認めている安
全保障関連法を、評価しますか。
・評価する 53
・評価しない 41
・答えない 5
◆安全保障関連法は、アジア・太平洋地域の
平和と安定に、役立っていると思いますか、
役立っていないと思いますか。
・役立っている 60
・役立っていない 34
・答えない 7
◆日本は、アメリカとの同盟関係を強化す
べきだと思いますか、思いませんか。
・思う 26
・どちらかといえば思う 56
・どちらかといえば思わない 13
・思わない 3
・答えない 2
◆中国の公船が、沖縄県の尖閣諸島沖の領
海への侵入を繰り返していることは、日本
の安全保障上の脅威だと感じますか。
・大いに感じる 66
・多少は感じる 29
・あまり感じない 4
・全く感じない 1
・答えない 1
◆大災害や感染症の拡大など緊急事態にお
ける政府の責務や権限は、今の憲法に規定
がなく、個別の法律で定められています。
あなたの考えに近いのはどちらですか。
・憲法を改正して、政府の責務や権限に
関する規定を条文で明記する 59
・憲法は改正せず、これまでのように個
別の法律で対応する 37
・答えない 4
◆大災害や感染症の拡大などで国政選挙を
実施できない緊急事態の際、選挙を延期し
て、それまでの間は国会議員の任期を延長
できるように、憲法に特例規定を追加すべ
きだという意見があります。この意見に、
賛成ですか、反対ですか。
・賛成 71
・反対 26
・答えない 3
◆憲法では、衆議院、参議院が本会議を開く
には、それぞれ総議員の3分の1以上の出
席が必要と定めています。感染症が広がっ
ている場合などに、オンラインを活用した
議場外からの参加を出席と認めることに、
賛成ですか、反対ですか。
・賛成 83
・反対 14
・答えない 3
◆あなたは、今年の衆議院選挙で、投票す
る候補者や政党を決めるとき、憲法への考
え方を判断材料にしますか、しませんか。
・する 59
・しない 38
・答えない 3
◆新型コロナウイルスなどの感染症対策の
ために、政府や自治体が、次に挙げる強制
力を伴った制限を行うことについて、賛成
だと思うか、反対だと思うかを、順にお答
え下さい。
◇外出の制限
・賛成 47
・どちらかといえば賛成 43
・どちらかといえば反対 7
・反対 2
・答えない 1
◇感染者の隔離
・賛成 61
・どちらかといえば賛成 34
・どちらかといえば反対 3
・反対 1
・答えない 1
◇飲食店への休業命令
・賛成 27
・どちらかといえば賛成 48
・どちらかといえば反対 18
・反対 5
・答えない 1
◆新型コロナウイルスなどの感染症対策の
ために、政府や自治体が、個人の権利・自
由を制限することなどについて、あなたの
ご意見を自由にお書き下さい。
=一部回答を抜粋して別掲=
……………………………………………
【調査方法】全国の有権者から無作為に
3000人(250地点、層化2段無作為抽出法)
を選び、郵送法で実施した。3月9日に調
査票を対象者に郵送し、4月15日までに返
送されたのは2242。対象者以外による回答
などを除くと有効回答は2155。回答率72%。
回答者内訳=男49%、女51%▽18~29歳
11%、30歳代13%、40歳代19%、50歳代18
%、60歳代17%、70歳以上23%。
小数点以下四捨五入。グラフや表の数値
は、合計が100%にならないことがある。
0は0.5%未満。