メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
次世代モバイル通信規格「5G」によるサービスの開始に向け、通信会社(キャリア)などの動きが目立ってきた。現行の「4G」に比べ、通信速度や容量が「ケタ外れ」の5Gは、モバイル回線の用途を大きく広げる可能性があるという。通信業界の動向に詳しいITライターの佐野正弘氏に、現在の開発状況や普及に向けた課題などを解説してもらった。
高速化の仕組みとは?

東京五輪・パラリンピックを迎える2020年に向けて、日本では現在、競技施設の建設などさまざまなプロジェクトが進んでいる。
そして、通信業界でも現在、急ピッチで準備が進められているものがある。それは「5G」のサービス基盤の整備だ。
5Gは現在私たちが利用している通信方式「4G」の、次の世代の通信方式。その特徴は大きく分けて三つある。
<1>「高速大容量」
一つは、最大で20Gbps(ギガ・ビット毎秒)もの通信速度を実現する「高速大容量通信」だ。
日本で現在最も高速とされている、NTTドコモの4Gサービス「PREMIUM(プレミアム)4G」は、通信速度が最大で788Mbps(メガ・ビット毎秒)。20Gbpsは2万Mbpsなので、単純計算だが、約25倍だ。現在、国内で主流となっている「LTE」と比較すると、実質的に速度は約100倍に跳ね上がる。
なぜ、そこまで高速化できるのだろうか。
その理由は、現在4Gで利用されている周波数帯に加え、帯域幅の広い6GHz以上の周波数帯を用いるためだ。これが飛躍的な高速大容量化を実現する。
一方で、電波は周波数が高いほど「直進性」(まっすぐに進む性質)が強いうえ、障害物にも遮られやすく、遠くまで飛びにくい、という性質がある。
このため、5Gでは、これまでのようにアンテナから「面状」に万遍なく電波を飛ばすのではなく、利用者一人ひとりの端末などに個別に電波を飛ばす技術を採用したり、より多くの基地局を設置したりすることで「弱点」をカバーする。