完了しました
「多接続」実現はまだ先?
低遅延の特性を生かした遠隔医療や自動運転。そして、多接続によって実現するIoT対応住宅「スマートハウス」や、街全体でエネルギーを効率的に使う「スマートシティー」。これらは、「社会インフラ(基盤)」を大きく変える存在になる可能性を秘めている。5Gは、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル通信が主な用途だった、4Gまでの通信規格とは「導入の意味」が大きく異なるといえる
ただ、現時点で国際的に仕様が確定しているのは、先述した5Gの三つの特徴のうち、高速大容量と低遅延のみである。多接続に関しては4Gを活用したサービスが始まったばかりということもあり、仕様への盛り込みが先送りされている。20年のサービス開始当初から「フル仕様」の5Gが実現できるわけではない。多接続が仕様に盛り込まれるのはもう少し先になる。
また5Gは、通信自体の技術面以外にも大きな課題を抱えている、と指摘されている。それは、一般消費者にまで5Gの普及を促す、魅力のある「キラーデバイス(機器)」やウェブサービスなどが現時点で存在しないことだ。
消費者の関心は今一つ……

4Gが導入された時には、スマホの通信速度がより高速になるとして、消費者の期待も大きかった。しかし、現在は多くの消費者が「スマホ+4G」の組み合わせで十分満足しており、それ以上の高速化を求めてはいないようなのだ。
現在のところ、スマホ以上に高速大容量のモバイル通信を必要とするデバイスが一般には普及していない。バーチャルリアリティー(VR)の映像を伝送するなどの使い道はあるが、個人向けの用途はほとんど開拓できていないといえる。このため、「消費者の5Gへの関心はあまり高くない」(業界関係者)と指摘する声も多い。
住宅・施設向けの光回線が十分に普及していない米国や中国では、5Gを光回線の代替として活用する案も挙がっている。しかし、光回線が全国に張り巡らされ、そのうえ比較的安価で利用できる日本では、そのニーズは決して大きくない。このため、消費者の5Gに対する関心が高まらず、普及が遅れるのではないかと懸念されている。
ドコモが様々な企業と協業し、5Gの活用を積極的にアピールするのも、こうした危機感の表れではないか、と筆者は考えている。本格的な5Gの普及には、キャリアが通信技術の開発やインフラの整備を進めるのはもちろん、さらには消費者にどう浸透させるか、という戦略が大きく問われているのではないだろうか。
