完了しました
秋田県鹿角市の山林で、タケノコ採りの男女4人が相次いでツキノワグマに襲われて死亡し、遺体の一部が食べられていた衝撃的な事件から間もなく2年になる。現地で追跡調査を続けてきたNPO法人「日本ツキノワグマ研究所」の米田一彦理事長(70)は、人の体を食べていた5頭のうち、今年も3頭が生き残った可能性が高いとみている。鹿角市以外にも、同様の事故・事件が危惧される地域が東日本に5か所あり、十分に注意してほしいと呼びかけている。本格的な山菜採りシーズンを前に、米田理事長に緊急報告してもらった。
「食害グマ」3頭のその後
今年4月中旬から事件現場を踏査してきたが、雪解けが早いことや子連れグマが見られるなど、2年前の2016年の春と状況が似ている。
16年の5月下旬から6月上旬にかけ、秋田県鹿角市十和田大湯の
事件の概要は次のようなものだ。
タケノコ採りシーズン中の16年5月21、22、30日に60~70歳代の男性がクマに襲撃され、遺体で発見。6月10日には70歳代の女性がクマに襲われ、遺体で見つかった。4人の遺体にはクマに食べられた痕があった。

女性が遺体で発見された6月10日の第4現場付近では、体長1メートル30、体重70キロの雌グマが射殺された。胃の中から人体の一部が見つかったことから、4人を殺害したのはこのクマだという見方もあった。が、クマの社会では体の大きな雄が優位にあり、第4現場近くを移動する大型のクマが目撃されていたため、私はこのクマこそが“主犯”ではないかと推測。鹿角市の頭文字をとって「スーパーK」と名づけ、行方を追っていた。
現地で追跡調査と聞き取り調査を行った結果、第2現場(5月22日)で男性を襲ったのはスーパーKと名づけた若い雄グマではなく、その母グマで、当時、子連れだった「大きな赤毛の雌グマ」(推定体重120キロ)と推測。それ以外の3人はスーパーKが殺害したと結論づけた。スーパーK(推定4歳、84キロの雄グマ)は16年9月3日に田代平で駆除(捕殺)された。
人間を襲撃し、食害したクマはこの2頭を含め、計5頭いたと考えられる。人を襲い、食べたクマは、再び人間を襲う危険性がきわめて高い。では、その後、生き残った3頭のクマはどうしているのだろうか。