フェイクニュース信じ「安政の大獄」…操られた直弼
完了しました
勅書から消された3資格…遺恨残した逆転劇

主膳は水戸藩が書いたと見られる条約締結に反対する文書を、慶喜の父の徳川
九条は勅書の最終チェックができる「内覧」職を兼ねており、味方につけた効果は絶大だった。一橋派は「次期将軍は年長・英傑・人望ある者が望ましい(=次期将軍は年長の慶喜がよい)」とする勅書を得るところまでこぎつけていたが、九条は勅書を幕府側に交付する直前、独断でこの3つの資格を削った。陰謀で逆転負けを食らった一橋派は、主膳と直弼への恨みを募らせた。
失態隠蔽の「でっち上げ」が大弾圧の火種に

一方、条約に関する天皇の勅書は、予想通り「御三家などでよく話し合い、慎重にきめるように」という事実上のゼロ回答だった。もはや調印の引き延ばしもできず、幕府は天皇の許しがないまま条約に調印してしまう。直弼は天皇の許しを得るまで調印をさらに延期するよう指示したが、開国派の幕僚に押し切られた。
当然ながら天皇は激怒し、幕府に抗議の勅書を送った。抗議といっても「御三家・御三卿も一致団結して国難にあたれ」という当たり
元毎日新聞記者で歴史家の松岡英夫さん(1912~2001)の『安政の大獄--井伊直弼と長野主膳』(中公新書)によると、この時、主膳は勅書が出されたことすら知らなかった。ネタ元の九条は知っていたはずだが、「当たり障りのない内容だし、主膳に伝えるまでもない」と判断したのかも知れない。諜報工作員としては大失態だ。
焦った主膳は、またしても斉昭の陰謀話をでっちあげた。「水戸への勅書は斉昭が朝廷工作の末に出させた『密勅』なのだ」というフェイクニュースを直弼に送り、失態をごまかそうとしたわけだ。

主膳の報告を信じた直弼は激怒し、“密勅“関係者の摘発に乗り出した。こうして安政の大獄が始まった。主膳は京都の敵対勢力を一掃する好機ととらえ、直弼に告発を重ねた。捜査の過程で西郷の挙兵計画や、吉田松陰(1830~59)の老中襲撃計画まで明らかになり、大獄はどんどん拡大した。主膳に「摘発が手ぬるい」と告発された京都町奉行まで更迭され、主膳は「京の大老」と恐れられた。
直弼は「水戸藩に出した“密勅”を返せ」という命令を朝廷に出させた。納得できない水戸藩士は水戸郊外の長岡宿(茨城県茨城町)に集結し、使者から力ずくで勅書を奪い返そうとしたが失敗。標的を直弼に変える。主膳のフェイクニュースは、主君の命を奪う一因にもなった。