LINEにヤフー…QRコード決済に本気の理由
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
新たなキャッシュレス決済手段として注目を集めている「QRコード決済」。LINEやソフトバンク・ヤフー連合などが、今後3年間決済手数料を無料にすると発表したほか、通信会社やベンチャー企業などの参入も相次いでいる。しかし、日本にはJR東日本のSuica(スイカ)や楽天Edy(エディー)など、非接触ICチップを使った決済が浸透している。そもそも、日本は世界有数の「現金大国」でもある。あえてQRコード決済を普及させようとする各社の思惑とは何か。ITジャーナリストの石野純也氏が解説する。
決済手数料「無料」の戦い

QRコードを使った決済手段の覇権争いが、激化している。
8月から、LINEが一定の条件を満たした「LINE Pay(ラインペイ)」の加盟店に対し、QRコードによる決済手数料を3年間無料にした。LINEの店舗専用アプリなどを使えば初期費用はかからない。店舗への“特典”だけでなく、利用者にも最大で5%(最低3%)ポイントを還元するという力の入れようだ。
さらに、ソフトバンク・ヤフージャパン連合も、親会社のソフトバンクグループがファンドを通して出資する、インド最大の電子決済サービス会社「Paytm(ペイティーエム)」と組み、同社の技術を活用して、今秋からQRコード決済サービスの「PayPay(ペイペイ)」を開始する。ラインペイに追随し、こちらも同じく、加盟店の決済手数料は3年間無料にするという。

ラインペイやペイペイなどのQRコード決済は、「日本にキャッシュレス決済を浸透させる起爆剤になる」との見方もあり、注目を集めている。
無断転載・複製を禁じます