おじさんだって美少女に! Vtuberがアツい
完了しました
アニメに出てくるような目の大きいかわいらしい少女が、歌って踊って、話しかけてくる…。そんな動画を目にしたことはないだろうか。怒ったり、笑ったり、困ったりと表情豊かで、時には顔を赤らめることも。最近、3DのCGキャラクターがYouTubeに動画を配信する「Vtuber」(バーチャルYouTuber)という存在が注目を浴びている。企業や自治体も次々と参入するVtuberの人気の理由を探った。
市場は2倍規模で拡大

アルミホイルをひたすら巻いて丸めて、たたいて球体にする――。こういった一風変わったチャレンジを撮影した動画がYouTubeに投稿されると、若年層は面白がって視聴し、時には
マーケティング事業を手掛ける「CA Young Lab」などの調査によると、広告収入などから算定したYouTuberの2017年の市場規模は、国内で前年比2・2倍の219億円。22年には17年比2・6倍の579億円に拡大すると予想され、成長「産業」の一つとも言えそうだ。
企業や自治体が注目するワケ
そのYouTuber界の一角で台頭しつつあるのが、若年層も注目するVtuberだ。3DのCGキャラクターが、バーチャル(仮想)のYouTuberになって、動画を投稿する。ビッグデータ解析を手掛けるユーザーローカル社の調べでは、今年1月末からの半年間でVtuberの数はおよそ25倍に増え、9月には5000「人」を突破した。ファンの数(チャンネル登録者数)も3倍以上の伸びを見せている。
17年頃にVtuberの動画が
Vtuberは企画、アニメーション収録、編集などの製作コストを考えると、YouTubeの広告収入だけで賄うのは容易ではない。そのため、人気の高いVtuberの「ミライアカリ」などの運営を行うDUO社(本社・愛知県)によると、「多くのVtuberは、インフルエンサー(ネットで影響力のある人)的な側面を生かした、企業タイアップ、イベント出演などが主な収益源になっている」という。
そのVtuberに茨城県が参入したのは話題になった。Vtuber「
企業や自治体が参入しやすいのは、一般人が自分だけでコンテンツを作る「個人事業主」の感覚が強いYouTuberと異なり、Vtuberは企画などの各工程にネット事業に強い企業が携わることが多いためだ。YouTuberとしてのノウハウがなくても、運営などを企業に任せてしまうことが可能で、安心して宣伝に採用しやすい環境が整っている。