メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
ヒナの移住に米当局が協力
それでも、まだ不安はあった。鳥島は火山島である。大規模な火山の噴火が繁殖期に起きると、繁殖地が壊滅する恐れもある。実際、02年に噴火があった。幸い被害はなかったが、その恐れが
はるか太平洋の東から、救いの手が差し伸べられた。米魚類野生生物局は、長谷川さんら鳥類研究者と協力して、安全な繁殖地となる島の選定に乗り出した。過去に繁殖地だった小笠原諸島の
中国と政治問題になっている尖閣諸島にも、アホウドリのコロニーがある。人が立ち入れないことから、生息数は増加しているとみられる。長谷川さんは、現在、尖閣諸島の北小島と南小島に計約200のつがいが生息し、総数で約1000羽の集団になっていると推定する。
増加したアホウドリは、非繁殖期には北太平洋で観察されることが多くなった。長谷川さんは、あと8年で鳥島の集団が1万羽を超えると予想する。
たった一人で始めた挑戦は、年を重ねるごとに支援者や理解者を増やし、日本だけでなく米国なども巻き込み、広がっていった。「今後、日本列島周辺でも、アホウドリを見られる機会が増える」。長谷川さんはそう断言し、笑った。
人間の手によって絶滅の淵に追いやられた海鳥は、一人の人間が始めた活動によってよみがえった。長谷川さんの活動を振り返ると、心が温かくなり、こう思う。
アホウドリは、もう哀しくない。
プロフィル
三島 勇(みしま・いさむ)
早稲田大学卒業後、読売新聞社入社。社会部、科学部などで司法、原子力、環境問題などを担当。1999年3~4月、鳥島に渡り取材。著書に「日本の原子力施設全データ」(共著)など。