実は、潔癖性が「キレイ好き」じゃすまない危険
完了しました
おにぎりが食べられない、他人を自宅に入れられない、エレベーターのボタンを素手で触れない――。汚れや雑菌が気になって仕方がない「潔癖性」。キレイ好きと受け止められる風潮がある一方で、度が過ぎると生活に支障をきたすケースもあるという。過度な潔癖性になると、どのような問題があるのか。精神科医の原井宏明氏が解説する。
潔癖こそが正しい?
「電車でつり革がつかめない」
「よく拭いてからでないとマイクを握れない」
「他人のつついた同じ鍋からは食べられない」
最近、テレビなどで芸能人のこうした発言が目立ちます。周りから「どうして?」と聞かれると、「潔癖性だから」と胸を張り、共感を得ようとする様子も見受けられます。
時の人で言えば、米国のトランプ大統領も潔癖性で知られています。自著の中で、見知らぬ人との握手を嫌い、“手洗いフリーク(狂)”だとしています。
抗菌・除菌グッズが売れ筋商品になり、人が集まる場所に殺菌スプレーが置かれるようになれば、「潔癖こそが正しい」と思い込む人がいても不思議ではありません。
その一方で、この“正しい潔癖さ”が当人や家族を苦しめる原因になることは、あまり知られていないようです。
正しいと信じて始めた「潔癖さ」も、限度を超えると、苦しみに変わります。それが、「強迫症」です。「強迫性障害」「強迫神経症」「OCD(Obsessive Compulsive Disorder)」とも呼ばれます。
これは、自分でもコントロールできない不快な考え(強迫観念)が頭に浮かび、それを振り払おうとして様々な行為(強迫行為・儀式)を繰り返してしまう精神障害です。その結果、日常生活に支障をきたす、あるいはまったく日常生活が立ち行かなくなってしまいます。
【あわせて読みたい】
・実は、交通事故より多い家庭内の死亡事故
・名医はどこ…?新生活に効く病院の見つけ方
・日々疲れ果ててしまうのは「感情労働」のせい?