メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
年度初めは就職や転勤などで新生活をスタートさせ、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電を買いそろえた人も多いはず。消費者の節約志向は依然として根強いものの、家電の売れ行きは堅調だという。今、どんな製品が消費者の支持を受けているのか。家電市場の“最前線”をIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏が解説する。
国内出荷額、3年ぶりプラスに

日本電機工業会(JEMA)の調査によると、エアコンや冷蔵庫、洗濯機などのいわゆる「白物家電」の2016年の国内出荷額は、前年比4.5%増の2兆3028億円となり、3年ぶりにプラスに転じた。掃除機は前年比マイナスだったが、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、IHクッキングヒーターなどがプラスとなった。前年超えの要因について、JEMAは「夏の天候不順などによるマイナス要因があったものの、高機能・高付加価値製品の需要が増加したため」と分析している。
内閣府が発表する景気動向指数を見る限り、景気は決して悪くないものの、総務省の実質消費支出などは減少傾向が続いており、消費者に「お金を使おう」というマインドは戻っていないことが分かる。それなのに家電製品の出荷額がプラスになったのは、筆者もJEMAの分析の通りだと感じている。つまり「高級家電」が売れているのだ。
【あわせて読みたい】
・30年連続増収増益・好調ニトリに迫る“脅威”
・日本は「次世代テレビ」で韓国に反撃できるか
・日本市場に熱を吹き込む英ダイソンの新戦略