4割が痛みを経験…野球少年を悩ます「野球肘」とは
完了しました
来春の選抜高校野球で延長十三回からタイブレイク制が導入されることになった。賛否両論はあっても、健康面だけを考えると、選手の体力的負担が減ることは間違いない。選手に対する気配りが年々高まる一方で、小中学生を含めて捉えると、肘の痛みを訴える野球少年は少なくない。子供たちが抱える「野球肘(やきゅうひじ)」の問題について、整形外科医で野球肘研究会代表の高原政利さんに話を聞いた。(聞き手=読売新聞編集委員・三宅宏)
4人に1人は「はっきりとした異常」
――まず、野球肘の定義を教えてください。

「野球をやっていると、外傷を負ったり、障害(故障)を抱えたり、いろいろなケースがありますが、肘に関する外傷と障害を総称して野球肘と呼びます。骨折など1回の受傷で起きるものを外傷、徐々に発症するものを障害と区別しますが、その線引きは難しく、両方を含めてケガと呼んだりもします。大人も
――子供たちはどのくらいの割合で野球肘になっているのですか?
「『痛みがあって試合に出られない』という重傷の選手だけでなく、『肘が痛かったことがある』という子供たちを含めると40%にのぼります。小学生では肘の痛みが一番多く、中学生では肩の割合が増え、高校生では肘、肩、腰の痛みが30%ずつになります」
――治療が必要な子供の割合はどのくらいですか?
「レントゲンの画像的にもはっきり異常があるというのは25%です。このデータは昔から変わっていません。本人がたいしたことないと思っている人もいっぱいいて、実際に病院にくる子供たちは半分いるかどうか。近年はわりと早く病院に来るようになってきています。親や指導者の理解もあり、発症してから1か月以内にくる人が増えました。ここ10年の間にものすごく変わりました」
――放っておくとどうなりますか?
「肘を使うスポーツなので、野球を続けながら、放っておいて治すということは難しい。休めば治るケースもあります。私たちは治療をしますが、自然に自分の力で回復することが一番重要です。休養だけでは治らないものは、手術をすることになります」
【あわせて読みたい】
・雄星の覚醒…西武・菊池はなぜ大躍進できたのか
・頑張るより、もがけ! 川相・巨人三軍監督の教え