メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
スーパーの棚からある商品が姿を消した――。そんな現象を目にしたことはないだろうか。普段、何げなく使っている調味料、インスタント食品、スナック菓子などが突如として脚光を浴び、爆発的な流行となる。食のブームが起きる背景には何があるのか。フードプランナーの渥美まいこさんに解説してもらった。
食ブームをむさぼる日本人

高級食パン、タピオカドリンク、甘酒、クリームソーダ、ビリヤニ、ブッタボウル……。
これらは最近、ブームまたはブーム予備軍として盛り上がっている食べ物です。みなさんはいくつ知っていますか?
洋服や音楽と比べると、世代間・男女間で嗜好の隔たりがなく、暮らしの一部になっているため、とかく食べ物は「ブーム」として話題になりやすい傾向があります。
1990年ごろから、さまざまな食べ物が最先端のトレンドになり、かつ手軽に消費されるようになりました。食の情報化は加速し、SNSなどによって拡散されるようになると、結果として特定の食ブームのインパクトは弱まり、その寿命はどんどん短くなっています。
ティラミス(1990年頃)やナタ・デ・ココ(93年頃)のように、時代を象徴するセンセーショナルな出来事になることはめったになくなりましたが、半年に1~2点は“今年の顔”となるようなブームが起きています。
次々と湧き出てくる食のブームの中で、大きなブームに成長する食べ物にはどんな特徴が隠れているのでしょうか?
日本人の心をわしづかみにする食ブームの背景を探ってみましょう。