メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
まくら投げ、恋愛の打ち明け話、消灯後の寝たふり……。同級生と昼夜をともにする修学旅行は学生時代の思い出となる。ところが、最近の修学旅行はちょっと様子が違う。全員が同じホテルや旅館に泊まるのではなく、一般家庭に分散して滞在する「民泊修学旅行」が増えている。普段とは異なる体験を通じ、教育効果が期待できるとする声がある一方、トラブルを心配する保護者もいる。元教師で民泊修学旅行の事情に詳しい教育コンサルタントの近田直人氏に解説してもらった。
多様化する修学旅行

秋もどんどん深まり、修学旅行の準備をしている中学や高校も少なくないだろう。
修学旅行は日常の学校生活から離れ、友だちや先生の意外な一面を見る機会でもある。先生の目を盗んで夜更かししたり、友だちと寝食をともにしたりする時間は、学生時代の忘れられない思い出になる。
京都・奈良の寺院や史跡を巡ったり、広島・長崎で平和学習をしたりする定番も根強い人気のコースだ。飛行機を使って北海道や沖縄へ足を延ばす学校も珍しくなくなった。東日本大震災の被災地を組み込むケースもある。海外修学旅行は、台湾、シンガポール、オーストラリアが人気の訪問先だ。
修学旅行が多様化する中、ここ最近もてはやされているのは「民泊」だ。