メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
佐賀県北部に位置する伊万里湾を赤く染めた夕日が、入り江の鉄橋を渡る1両のディーゼル車両を色づけた。有田(佐賀県有田町)―佐世保(長崎県佐世保市)の全57駅、93.8キロを結ぶ第3セクター「松浦鉄道」だ。

「伊万里鉄道」として、1898年(明治31年)に有田―伊万里(佐賀県伊万里市)間で開業した。国有化などを経て1945年に現在の路線が全線開通。JR九州から87年に設立された第3セクターに引き継がれ、翌年から西九州線として再出発した。
愛称は英語表記の頭文字をとって「MR」。玄界灘を臨む北松浦半島の海岸線や田園地帯、ビルが立ち並ぶ市街地と、車窓は刻々と姿を変える。それぞれの地域で、人々の暮らしを支える足となっている。

◇
九州・山口・沖縄の鉄道と沿線の話題を写真部員が紹介する「鉄路ノート」、第9弾は松浦鉄道を取り上げます。
