完了しました
今年もいよいよ竜王戦本戦(決勝トーナメント)が始まりました。読売新聞でも特集記事が組まれていましたね。藤井竜王へのインタビューが大きく取り上げられて、誰が勝ち上がってくるかの本命予想まで! その他に本戦出場者全員の紹介&本人コメントが掲載されていました。一将棋ファンとしてとても面白かったです。 記事 は読売新聞オンラインにもアップされていますので、気になった方はご覧ください。
ということで、今回からは何回かに分けて、“山口目線”で竜王戦本戦の出場棋士や対戦カードについてお話ししていこうかなと思います。
酒席で困っていた私にさりげなく助け船…森内九段
まず注目したいのは一番右の山の戦い。1回戦は2組2位の森内俊之九段対3組優勝の高見泰地七段。勝ち上がった棋士は2回戦で1組2位の佐藤天彦九段と対戦することになります。
トーナメント表は こちら >>

森内九段と高見七段は昔、練習将棋を指されていたというのを公言されていますよね。お二方とも人柄が温かく、後輩に慕われている棋士でもあります。
森内九段は将棋だけでなく、人としても本当に尊敬しています。今でも忘れられないのが、私が20代前半だった頃の酒席での出来事です。同席者からお酌をするように言われて、困っていた私を見て、森内九段が「私に任せてください」とおっしゃって、一番酔っている人の隣に座り、タイトル経験者でありながら、女流棋士である私の代わりに、全員分、お酌をしてくださったんです。しかも、その所作もすごくさりげなく、自然で、本当にすごいなと思いました。
出張先でどんどんファンが増える…高見七段
高見七段とは普及の現場で一緒にお仕事をする機会が多いです。東京のスタジオでも、地方へ行っても、将棋ファン一人ひとりにいかに将棋を楽しんでもらえるかを考えていて、それと並行して対局でも結果を出しているのが素晴らしいなと思っています。以前、このコラムでも書きましたけど、「普及の努力」と「対局の努力」って全然、別物なので、それを両方、大切にするのは至難の業なんですよね。だけど、高見七段の場合、一緒に地方出張に行くと、帰るまでの間に熱心な高見ファンがどんどん増えていくんです。人柄や将棋への思いの強さがなせる業だと思います。
お二方とも矢倉の第一人者。どちらが先手になっても矢倉を予想します。
引き出しが多く、トークが抜群に面白い…佐藤天九段
その先で待つ佐藤天九段もトップ棋士でありながら普及活動に尽力されている棋士のひとりでしょうか。ファッション、絵画、音楽に造詣が深いことが取り上げられがちですが、とにかくトークが面白い先生です。それでいて将棋もめちゃくちゃ強いので、解説はまさにショータイムと言った感じ。

なんでこんなに面白いのかなと考えたのですが、様々な趣味を通じて、得られたのでしょうか、
というわけで、今回は竜王戦本戦の右の山から、“わたし目線”で対局者を紹介してみました。次回も同じテーマで七番勝負進出を目指す棋士のみなさんを紹介していこうと思います。竜王戦本戦にぜひご注目ください!
