飲食店で2分間放置され退店
完了しました
[トピ]飲食店にて、2分間放置されたから黙って退店しました
仕事を終え1人で某チェーン店に食事に行く。「カウンターのお好きな場所にどうぞ」と言われ席に着く。店内は6~7割くらいの入り、ホールは若い男性1人だが特に忙しい雰囲気はない。オーダーを取りに来るのを待つが2分近く放置されて、お冷やも出ない。私のとった行動は黙って席を立ち退店でした。その際に店員からの声掛けもありませんでした。私はアラ50で男性です。私の行動は変でしょうか?(昭和世代)
※トピは⇒こちら
[レス]1人は軽く見られる?/最低5分は待ちます/なぜ声かけない/大衆店ではよくある
◆連休前だったけど

GW前の平日の昼でしたが呼び出しボタンを2度も押したけど誰も来てくれなくて、3分くらいで出ました。おひとり様はもうけが少ないから軽く見られてるのかもしれません。(匿名係)
◆ルールのわからない店は苦手
待ってていいのか、声をかけていいのか、先払いなのか、後払いなのか。これからキャッシュレス時代にもなり会計方法でもオロオロしてしまうだろうな。ただいくらチェーン店でも、声かけしてくれれば客が不安になることもないのにな、と思います。(7)
◆さすがに短気すぎる?
失礼ですが、2分も待てなかったのでしょうか? 私も気は長い方ではありませんが、最低でも5分以上10分未満くらいは待ちますね。その時点でお水も出て来なければ、お冷やくださいと声をかけます。店員さんが忙しそうにしてないのなら、こちらが声をかければ済むことです。(しずる)
◆もっと歩み寄ってあげたら?
注文お願いしますが言えない理由がわからない。俺はお客さまだぞ、察してテキパキ対応しろよってこと? 自分は正しくても、歩み寄りって大切ですよね。店員に罵声を浴びせたり、悪態つかないだけマシだけど、狭量だな~としか思いません。(ひだまりん)
◆令和では柳になろう
昔の人は、おれがおれがの「我」を捨てて、おかげおかげの「下」で生きようと言いました。柳になりませんか。折れずに、しなるのです。精進するとは、自分が柳になること。柳になるように精進すれば、生きやすくなります。そうすれば、周囲が変わります。(無常の風)
◆値段に見合ったサービスを求めます
高級店でもないのに、なんで従業員がすぐに飛んでこないと怒るわけ? 私はトピ主さんと同じくらいの年代ですが、大衆的な店ではそれなりのサービスしか受けられないことは理解可能です。忙しいのか見落とされたか、たまたま気づかれなかったか、そんなのよくあること。質のいいサービスを受けたかったら、それなりの値段の店に行きましょうよ。(黒鳥)
◆おにぎり持ち歩いた方がいいですよ
私の父も思い通りにならないとすねる人でしたが、空腹時はひときわひどかった。トピ主さんは私の父と同じで、おなかがすくと不機嫌になっちゃうタイプだと思うので、日常的に小さいおにぎりとかアメとかを持ち歩き、他者と接する前におなかを落ち着かせた方がいいのではないかと思いました。(pochi)
◆どこも人手不足です
外食産業、コンビニ、小売店、どこも人手不足なのをご存じですか? 土日祝日が休みではない業界で働きたがる人は少ないです。学生アルバイトの人数も減ってます。昭和時代と違うんですよ。(ひつじ)
「まあ許せる」範囲広く
怒りの感情と付き合う方法に詳しい一般社団法人「日本アンガーマネジメント協会」代表理事の安藤俊介さんの話 「怒りっぽい人は、許せる/許せないの二択しかない。中間の『まあ許せる』というゾーンを広げるよう意識してみましょう。怒りを感じてからゆっくり6秒数えると、理性的になれると言われています。ただ、今は価値観が多様化し、理想が通じないことが多い。2分放置されて怒る人がいるのも多様性の一つかもしれません」