息子に「貧乏」を責められる母
完了しました
[トピ]息子に貧乏と言われて
40代女性。大学生の息子に貧乏と
※トピは⇒こちら
[レス]言語道断/寄り添ってあげて/いつかわかる

◆子どものしつけがなってないのでは
いくら貧乏だからといって、親を罵る子ども……。人と比べることの無意味さを教えるべきでしょう。奨学金を借りたとはいえ大学に入れたんですから、親に感謝こそすれ、罵るとは言語道断。甘えてるだけですよ。(おたま)
◆
就職という選択もある、ということを息子さんに言わなかったのかな? 男の子だと家庭の経済事情はあまり考えないというか、気づかないかもしれないから、トピ主からひとこと言ってもよかったのでは。それでも進学するなら貧乏な学生生活になるかもしれないよ、みたいなことは、信念を確かめるために聞いてもよかったかも。(ん)
◆息子さんの気持ち、分かります
話し合って納得したといっても、息子さんにとっては奨学金以外の選択肢はなかったわけですよね? 周囲が誰も奨学金を借りていない中で自分だけそうだと、やっぱり惨めだと思いますよ。息子さんの気持ちに寄り添ってあげてほしいと思います。(あこ)
◆少しわかるかも
本人の希望で受験し、私立中学に入学した娘がおります。我が家はサラリーマン家庭。同級生は医者や会社経営者の家庭が多く、入学式ですでに格差を感じました。娘自身は、「貧乏~」と笑いながらも楽しく通っていますが、この先、格差を感じ続けると思います。本人が乗り越えるしかありません。(かおり)
◆どうかなあ
もしかしてトピ主さんは専業主婦ですか? 夫の稼ぎが悪くなったのに、自分は健康でも働かず、子どもの教育資金だけを削っていたら、子どもにそう思われちゃっても仕方ないのかなあ、ってちょっと思いました。(匿名)
◆では増収を
ということで、トピ主さん、働きに出たら? もし既にパートをしているなら、正社員を目指す。正社員なら残業を増やす。働きに出られない事情があるなら内職でも。むろん、家事は今まで通りとはいきません。夫にも息子にも分担していただきましょう。行き届いた家事か、貧乏脱出か、息子さんに選んでもらいましょう。(あき)
◆お金の教育をしましょう
子育て失敗だとは思いません。息子さんはまだお金の価値がわかっていないだけです。生活費や教育費など、家族で暮らすのにどれだけお金がかかるか、話すといいと思います。その上で、小遣いが足りないのならアルバイトを勧めてはどうでしょうか。(かな)
◆お疲れ様です
子どもの保育園が一緒だった知人は共働きでしたが収入が不安定で、子どもに「あなたたちみたいになりたくない」「こんな貧乏な家に生まれたせいで」とか言われていました。嫌な子どもだなあと思っていましたが、一生懸命勉強して国立大学に入学し、一流企業に就職したそうです。久しぶりに会ったら「子どもが毎月、仕送りしてくれるの」とうれしそうに話していました。いつかわかってくれますよ。(たま)
お金や物の価値教えて
横浜国立大学名誉教授(金融教育)の西村隆男さんの話 「子どもは家族の構成員であり、客ではありません。本来は中学生くらいから家計について話すべきで、それが子どもの自立心や責任感を育みます。でも日本が豊かになった高度成長期頃から、子どもにお金の心配はさせないという風潮が一般化し、学校でも学ぶ機会はありませんでした。キャッシュレス化でお金や物の価値が捉えにくい今こそ、息子さんに教えてほしいと思います」