メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
全国の小中学校に配備された1人1台の学習用端末で、悪口の書き込みなどのトラブルが起きていることについて、末松文部科学相は10日の閣議後記者会見で、「ICT(情報通信技術)のツールに問題はなく、使い方が問題。(児童生徒に)正しい使い方を教えなければならない」と述べた。

学校での情報モラル教育の充実に向け、ICT活用に関する指導者の養成研修などの必要性を強調した。
読売新聞の全国74市区を対象にした調査では、14自治体が「トラブルがあった」と回答。フィルタリングを解除してわいせつ動画を見たり、特定の児童を名指しして「ばか」と書き込んだりするなどの不適切な利用があることが明らかになっている。