完了しました
若者の自殺が増える傾向にある夏休み明けを前に、悩み、傷つき、苦しんだ著名人たちが、しんどい思いを抱える「君」へメッセージを送る。
#しんどい君へ…(7)漫才師 島田洋七さん(69)
プロ野球選手を目指して進んだ強豪の高校野球部をけがで退部し、その後、漫才ブームでブレイクしたものの、レギュラー番組はなくなり副業も失敗。一時は自殺も考えた。だが、ビートたけしさんと語り合う中で生まれた『佐賀のがばいばあちゃん』がベストセラーになるなど、起伏の激しい人生を歩んできた島田洋七さんは、「あなたは一人やないんやで。生きているだけで誰かの幸せに役立っているんだよ」と語りかける。

2歳の時に原爆症で父を亡くし、かあちゃんは広島市で小料理屋を開きながら、俺と兄ちゃんを育てていました。家計が苦しく、小学2年の時に佐賀のばあちゃんの家に預けられました。
かやぶき屋根のボロ家に2人ぐらし。川から流れてきた野菜をおかずにし、川で洗濯、冬の寒い夜には外を走って体を温めた。広島でも貧乏だったけど、ド貧乏にランクアップしました。でも、ばあちゃんは底抜けに明るく、「自信を持ちなさい。うちは、先祖代々貧乏だから」と豪快に笑い飛ばしていました。
「勉強ばっかりしよったら、クセになるばい」というばあちゃんの言葉を忠実に守り、外で遊び回りました。小学生時代に野球に夢中になり、中学校の野球部では1年からレギュラー。将来の夢はプロ野球選手。高校は野球の特待生で、広島の強豪・広陵高校に入り、母の元に戻りました。
ところが、1年の冬の練習中に左肘に打球を受けて軟骨を損傷。腕が曲がらなくなりました。競争は激しく、練習しなかったら抜かれてしまう。けがが治らず、2年生で退部しました。
佐賀のばあちゃんに電話して、「俺はついてへん」と初めて愚痴をこぼしました。すると「足は大丈夫か? なら、サッカーせんか」と簡単に言うから笑えてきて。「学校を卒業しとけば、職業は1万種類ぐらいある。選びたい放題や」と言われ、気持ちを切り替えようと思いました。
広陵は3年夏に甲子園に出場し、準優勝。憧れの甲子園でライバルが活躍する姿に悔しい思いもありました。でも、今はけがに感謝しています。もし甲子園に出たら、大学野球に進んで会社員になって漫才師にはなっていなかった。何でも、失敗は新しい始まりなんです。
あなたは一人やないんやで

その後も、起伏の激しい人生でした。20歳の頃に妻と駆け落ちした後、漫才師に弟子入りして、漫才コンビ・B&Bを結成。大ブレイクして、30歳の頃、漫才ブームが巻き起こりました。でも、3年ほどで急降下し、約20本あったレギュラー番組もゼロになり、飲食店経営などの副業もうまくいきませんでした。
眠れない日が続き、睡眠導入剤を医者に処方してもらい、「これ全部飲んだら死ぬのかな?」と考えたこともありました。「死んだら、漫才とか芸能界とか考えないですむかな」と。
ある夜、ビートたけしから飲みに誘われました。そんな気分じゃなかったけれど連れ出されて、与太話から佐賀のばあちゃんの話になると、たけしは涙を流して大笑いしました。「暇なんだから、それ本にしろよ」と言われ、執筆したのが『佐賀のがばいばあちゃん』。映画化もされ、講演にもたくさん呼ばれるようになりました。

人は誰かとつながって、誰かを笑顔にし、幸せにするために生まれたんだと思います。しんどくて逃げ口が見つからない時、生きる意味がわからない、無になりたいと思うかもしれない。
でも、自分が無になったとしても、残された家族や友達は無にならんよ。大きな悲しみと一緒に、疑問と後悔を一生背負っていく。悲しむ人がいるのは、あなたが生きている証しです。あなたは一人やないんやで。生きているだけで誰かの幸せの役に立っています。
何かに傷ついて悩みを持っているのは、みんな、あなたと一緒。完璧な人間なんて一人もおらん。青春とか言うけれど、10代は挫折と失敗だらけ。手を取り合って、明日も一緒に生きようや。
インタビュー[STOP自殺 #しんどい君へ]
■はるな愛さん「学校という狭い箱にとどまる必要はない」
■アイドルの「入り口」で下半身不随、猪狩ともかさん「感情吐き出して自分を維持」
■元HKTゆうこすさん、「教室以外の居場所」を確保
■山田ルイ53世さん「ただ生きていていい、キラキラする義務などない」
■自殺考えた中川翔子さん「生きていて良かったと思える日が必ず来る」
■不登校だった三代目JSB・小林直己さんに兄「家にいるな、渋谷に行け」
■秋元才加さん「逃げ場を見つけて、SOS発信して」
■ゴルゴ松本さん「眺めて、逃げて、それから挑んで」