知名度ある「池田」に配慮
完了しました
Q. 川西市なのに、なぜ「川西池田」駅?

《1》1893年、摂津鉄道の池田駅開業
《2》摂津鉄道を買収した阪鶴鉄道が1897年に仮設の池田駅を置く
《3》1901年、阪鶴鉄道が池田駅を移転。07年に国有化、51年に川西池田駅に改称
《4》国鉄福知山線の複線化に伴い、1980年に現在地に移転。87年に国鉄民営化


神戸、明石、加古川、姫路、尼崎、三田、豊岡――。県内を走るJR西日本各線の駅名の大半は、所在地の自治体名がそのままつけられ、街の「玄関口」の役割を果たしている。それなのに、川西市にある「川西池田駅」は勝手が違う。なぜ、猪名川を挟んで東隣の大阪府池田市の名が駅名に入っているのか。(高部真一)
前身「川西」なく
JR川西池田駅は、商業施設が集まる川西市の中心街に位置する福知山線の途中駅。池田市との市境までは最短でも約750メートル離れており、乗降客調査によると池田市民の利用は少ない。そもそも、福知山線は池田市内を通っていない。
実は、明治時代の前身の駅の名前には川西の「か」の字さえも入っていなかった。1893年(明治26年)、尼崎とつながる摂津鉄道の開業時、終着駅は川西側にあるのに「池田駅」と命名された。地元の歴史に詳しい郷土史家の菅原巌さん(84)(川西市)は「池田は江戸時代から栄えた北摂地域の物流拠点で、川西側の村で作っていた特産品も、池田綿や池田炭という名で出荷されていた。圧倒的なブランド力の差があり、池田という駅名は自然な流れ」と指摘する。
改称何度も請願
97年には阪鶴鉄道が摂津鉄道を買収。池田駅は仮設駅を経て、1901年に移転したが、名前は変わらなかった。阪鶴鉄道は07年に国有化された。
川西市史には、「川西の人々は駅名に大いに不満を持つようになった」と記されている。29年には当時の川西町議会が、改名を求める請願を衆議院に出し、可決されたにもかかわらず、駅名はそのまま。以後、町長や町議が上京して、国会や当時の運輸省、国鉄当局に陳情を繰り返した。
しかし、池田市からは改名反対の陳情もあり、51年になってようやく、「池田市の顔も立てた形」(川西市史)で、「川西池田駅」という折衷案が採用された。
川西市出身で「川西鉄道小史」の著書がある森田敏生さん(55)によると、60年代前半までの駅名の表示は「川西」の文字が小さく「池田」の前についていたといい、川西が<添え物>扱いだった時期もあった。駅は福知山線の複線化に伴い、1980年に現在の場所に移った。
コラボ賛否は
「川西市にあるにもかかわらず、池田という名称が入っているのが不思議」。そんな素朴な疑問から、地元の情報をインターネットで発信する学生団体「川西ジャーナル」は今年1月、ツイッターを通じて、「川西池田駅」の改称の賛否を問うアンケートを実施した。
132人から回答があり、賛成29%、反対70%だった。「川西市駅か川西駅にするのが自然」という意見もあったが、「多くの人が知っている駅名を変更すると混乱を招く」などと改称に反対する声が多かった。
川西市は、鉄道会社側にシステムの改修や看板の更新などの多額の費用がかかることを踏まえ、「改称する考えはない」という見解で、池田市も静観の構えだ。
JR西日本近畿統括本部の広報担当者は「駅名変更は、わかりやすさや親しみやすさが増すなど利用者の納得が得られる場合に検討する」と説明。川西池田駅については、今のところ改称の計画はないとしている。
川西市は高度経済成長期にベッドタウンとして発展。国勢調査によると、75年には人口が池田市を上回り、現在は、川西市が15万6000人、池田市は10万4000人だ。花火大会の共催などで協力し、かつては合併の話が持ち上がるなど密接な関係にある両市。府県境をまたいだ〈コラボネーム〉は、当面続くことになりそうだ。