大阪府、PCR拡充へ…保健所通さず検査
完了しました
大阪府は20日、新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査の態勢を拡充するため、保健所を介さずに検体の採取や検査を行う「地域外来・検査センター」を設置する方針を明らかにした。検査能力を現在の1日約1400検体から、約2000検体に増やすことを目指す。
従来は通常、感染の疑われる患者が医療機関を受診すれば、医療機関は保健所と相談。保健所が必要と判断すれば、患者は病院などに設置された「帰国者・接触者外来」で受診後、PCR検査を受けている。
センターは府内の医療機関や公共施設などに設置し、医師会などに運営を委託することを想定。感染が疑われる患者を診察した医療機関は、保健所を介さずに直接センターにも相談できるようにする。センターは必要に応じて検査を行うことができ、1日当たりの検査数を増やせるという。
休業要請の解除などで今後、感染が拡大した場合、保健所業務が増えることが予想されるため、設置を決めた。また、新型コロナ患者用に医療機関が空けている病床について、府は一部の費用を負担する方針。