1日から楽しい「雛めぐり」
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
高取 町家・商店に1000体

高取町の町家や商店約60軒に
地元有志でつくる天の川実行委員会が2007年から開催している。メイン会場では、17段約500体を飾り、幕末の文久3年(1863年)の雛人形や、和紙で精巧に作った奈良・薬師寺の東塔・西塔などを背景にした貴族を模した雛人形なども展示されている。菜の花やパンジーなどの花を35か所に飾り、雛めぐりに彩りを添えている。
また、町内の壷阪寺では、約2500体を飾る「大雛
実行委の野村幸治事務局長(78)は「コロナ禍だが、かわいらしい雛人形を見て、春の訪れを楽しんでもらえたら」と話している。
無料(壷阪寺は入山料が必要)で、午前10時~午後4時。問い合わせは観光案内所「夢創舘」(0744・52・1150)。
無断転載・複製を禁じます