ならまちに複合商業施設
完了しました
中川政七が奈良本店
4月14日 共有オフィスなど

奈良市の奈良
中川政七商店は1716年創業で、近年は奈良の伝統工芸に基づいた生活雑貨を全国展開し、注目されている。複合商業施設の開業は、低迷する工芸の復活を目指し、ものづくりの産地へ人を呼び込んで活性化を促す「産業観光」のモデルケースとするのが目的。
鉄骨3階建てを新築し、開放的な前面のガラス窓と、周囲の町並みに合わせた瓦屋根が特徴。1、2階には奈良本店が入り、生活雑貨や伝統の一刀彫、奈良筆など約3000点の商品を手に取ることができる。奈良観光の記念になるような限定品も予定。麻の絵はがきを作るイベントなども企画するという。
3階には、中川政七商店初となるコワーキングスペースを開く。リモートワークに対応するほか、同店が企画する経営講座やトークイベントなども予定している。
1階部分には、関西初出店となる「猿田彦
服や小物などを販売する近くの「遊 中川 本店」も改装。貯蔵庫を改装した施設では、創業以来の歴史を振り返る商品などを展示し、麻を織る道具に触れられるスペースも設ける。
千石あや社長は「工芸が復活するためには産地が活性化しないといけない。奈良の事例が全国に応用されて、工芸が百年先も残るようにしたい」と話す。
「●は七を二つ並べてその上に七を一つ乗せる」