小中再編 20年後の鳥取
完了しました


市教委が案 現行56から35~45校に
鳥取市教育委員会は、少子化による児童・生徒の減少を受けて、学校再編の方針案を明らかにした。20年後の2040年度には、市立小中学校(義務教育学校を含む)を現行の56校から35~45校に減らす。市教委は市民らから意見を聴いたうえで、長年の課題だったクラスの少人数化や
鳥取市立の小学校と中学校、義務教育学校に通う児童・生徒は約1万4290人いる。市内の保育園や幼稚園に通う園児数から試算すると、26年度には約1万3040人に減ることがわかっている。さらにその後はいっそう急激に落ち込みそうという。
すでに1学年に1クラスしかない学校が複数あり、再編の必要性が叫ばれてきた。市はこれまで校長や有識者、市民らが市全体のあり方を考える「校区審議会」を設け、再編の必要性や方針を探ってきた。
今回の案では、市内を細かく5ブロックに分けて整理。よりきめ細かな指導ができるよう1クラスを30人の規模にしたうえで、必要な学校数を提示した。
それによると、20年後は▽児童・生徒数が5~25%減る「北ブロック」(西中、中ノ郷中など)は12校から9~11校へ▽8~22%減る「東ブロック」(東中、南中など)は17校から13、14校へ▽25~34%減る「南ブロック」(河原中、千代南中など)は7校から2~4校へ▽9~30%減る「西1ブロック」(湖東中、高草中など)は12校から9、10校へ▽21~45%減る「西2ブロック」(気高中、青谷中など)は8校から2~6校へ――としている。
特に児童の少ない「西2ブロック」のうちの4小は、地元住民らから「早急に再編が必要」との要望書が出されていた。しかし今回の案では明確な方針は示さず、これからブロックごとに設ける協議会で検討することにとどめた。
すでに子どもの数が100人以下の学校がある「西1ブロック」「南ブロック」をはじめ、市の中心部で近接する
この案について、北ブロックの小学校に長男が通う40歳代の主婦は「少子化の中、統廃合は時間の問題と思っていた」と受け止めたうえで「再編のせいで自宅から学校までの距離が増して、登下校や保護者の学校訪問の負担が増えないといいけど……」と心配する。
市教委は、案を基に14日から来年1月22日まで意見公募(パブリックコメント)をして、3月までをめどに正式な方針を決める。市教委の担当者は「児童・生徒の教育環境の充実を一番に考え、保護者らの負担にならないような方針を立てたい」と話している。