完了しました
6434人が犠牲になった阪神大震災から17日で24年となりました。平成最後の震災忌も発生時刻の午前5時46分に合わせ、各地で追悼行事が開催されました。
5000本の竹灯籠に火、阪神大震災犠牲者悼む…神戸
神戸市中央区の東遊園地では、市などの実行委員会が主催する「1・17のつどい」があり、約5500人(午前7時現在)が参加した。約5000本の竹灯籠に火がともされると、「1995」「1・17」とともに、後世に教訓を継承する決意を込めた「つなぐ」の文字が浮かび上がり、地震発生時刻の午前5時46分に全員で黙とうした。
「次世代に伝え続ける」…兵庫・伊丹
兵庫県伊丹市の昆陽池(こやいけ)公園では16日夜、犠牲者数と同じ6434本のろうそくをともす「追悼のつどい」が開催され、参加者が午後5時46分に黙とうした。
ボランティア団体「ユー・アイ・アソシエーション」が1996年から開催。毎年異なるデザインにろうそくを並べて、明かりをともし、犠牲者の冥福(めいふく)を祈ってきた。今年は3個の鈴を描き、共に生きた思いや紡いできた命の尊さを表現した。
伊丹市の主婦(74)は「『もうこれ以上、災害の犠牲者を出さないで』と願って毎年、訪れているが、思いは届かないまま平成が終わる。諦めずに次世代に伝え続けることが、震災で亡くなった方への弔いにもなる」と、静かに手を合わせていた。

追悼行事は半減 ネット中継で黙とうも
平成最後の「震災忌」となった今年の追悼行事は53件で、ピーク時の半分以下になった。阪神大震災を機に活発となった市民活動も継続が課題となっている。
背景には担い手の高齢化と震災を知らない世代の増加がある。神戸市などの「1・17
のつどい」実行委員会は継承の場を広げるため、今年初めて東京・日比谷公園の小音楽堂に「東京会場」を設ける。仕事や学校帰りに立ち寄りやすい夕方の時間帯に、東遊園地との間をネット中継で結び、午後5時46分にともに黙とうする。
■阪神大震災の関連記事はこちら