全身の血管に炎症「川崎病」を発見、川崎富作さん死去
完了しました

全身の血管に炎症が起こる原因不明の「川崎病」を初めて見つけた小児科医で、NPO法人日本川崎病研究センター名誉理事長、川崎富作(かわさき・とみさく)氏が5日に老衰のため死去していたことがわかった。95歳だった。葬儀は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く予定。
東京都出身。1948年に千葉医科大(現・千葉大)付属医学専門部を卒業後、日赤中央病院(現・日赤医療センター)に勤務していた61年に、何日も続く高熱や目の充血など見慣れない症状の子どもを診た。翌年も似たような症状の患者が次々と受診したことから、症例を集めて67年に学会誌で発表。これを契機に、全国からも症例が報告されるようになり、「カワサキ・ディジーズ」(川崎病)の病名が国際的にも定着した。
川崎病は、欧米で新型コロナウイルスに感染した子どもが、この病気に似た症状を示すケースが確認され、注目された。
73年には日赤医療センター小児科部長に就任。90年に同センターを定年退職した後は、東京都千代田区に日本川崎病研究センターの前身を設立し、患者やその家族からの電話相談に応じてきた。
91年に日本学士院賞、2006年には日本小児科学会賞を受賞した。