脳卒中患者の受け入れ、13施設が停止・118施設が制限…病床をコロナ転用や人手不足で
完了しました
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、脳卒中患者に対応する全国の救急医療機関のうち、昨年12月14日時点で13施設が受け入れを停止し、118施設が受け入れ人数を減らすなどの制限をしていたことが日本脳卒中学会の調査でわかった。1月に入っても全国的に感染者の増加が止まらないことから、同学会は、診療制限に踏み切る動きが加速するのではないかと懸念している。
調査は、24時間患者を受け入れ、脳
その結果、受け入れを停止した医療機関では院内感染が発生し、すべての診療をストップしていた。地区別では近畿が7施設と最も多かった。診療制限の理由としては、〈1〉脳卒中用の病床をコロナ用に転用〈2〉患者の検査や医療スタッフの感染対策などで治療の所要時間が倍増〈3〉看護師が濃厚接触者になり人手不足になった――などを挙げた。
調査を担当した平野照之・杏林大教授は「脳卒中治療は一刻を争うので、態勢を維持するため懸命に努力しているが、現状はより深刻になっている可能性が高い。救える命を救うためにも感染拡大防止を徹底してほしい」と話す。