【独自】東京都内14の特定機能病院、重症者受け入れに偏り…8病院は3人未満
完了しました
新型コロナウイルスの感染拡大で病床が
都はがん専門の2病院を除く14の特定機能病院のほか、救命救急センターなどに対し、重症者用の病床確保の目安として今月11日までは6~7床、12日からは8床を示している。
読売新聞は都内の医療機関が情報共有する都のサイトのデータを入手して比較した。14の特定機能病院で1~17日に都の重症者基準である「人工呼吸器または体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)」を装着したコロナ患者数は、最も多かった昭和大病院が1日平均7・5人。次いで東京医科歯科大病院6・0人、日本医大病院5・2人、東京医大病院4・8人、聖路加国際病院4・1人。
残りの9病院は3人台が1病院、2人台が6病院、2人未満が2病院だった。全体の平均は3・5人。
特定機能以外の救命救急センターのある病院でも5・1~1・6人とばらつきがあった。都は「病院の理解が得られない」として個別の状況を公表していない。