完了しました
新型コロナウイルスの鼻噴霧型ワクチンの開発を進めている野阪哲哉・三重大教授らの研究チームは、動物実験で、鼻の粘膜に抗体ができるなどの効果を確認した。実用化すれば、冷凍せずに保存でき、感染自体を防ぐ効果が期待できるワクチンになる可能性があるという。研究成果は、米科学誌「アイサイエンス」に掲載された。

国内で主流のファイザー、モデルナ製のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンは、筋肉注射することで、血液中に「IgG」という抗体を作らせる。しかし、ウイルスが付着しやすい鼻や喉の粘膜にしみ出てくる「分泌型IgA」と呼ばれる抗体はほとんどできない。

野阪教授と菰野町のベンチャー企業「バイオコモ」などの研究チームは、鼻や喉の粘膜に分泌型IgAを作らせる新ワクチンの開発を進めてきた。増殖しないように無害化した別のウイルスを<運び屋>とする「ウイルスベクター」と呼ばれるタイプで、新型コロナウイルス表面にある「スパイクたんぱく質」の設計図となるRNAと、スパイクたんぱく質自体を一緒に運ぶため、免疫細胞が反応しやすく、より強い免疫を引き出せるという。
また、mRNAは常温では急速に分解が進むため、mRNAワクチンは冷凍庫で保管し、解凍後は速やかに使い切る必要があったが、新ワクチンは、家庭用冷蔵庫と同じセ氏4度で半年から1年間保管できる。このため、保存や輸送のコストを抑えるメリットもある。
このワクチンをマウスに投与したところ、
ウイルスベクターに詳しい東京大医科学研究所の北村俊雄・先端医療研究センター長は「新型コロナの感染を<入り口>で防げるのが優れた点。鼻への噴霧で、注射が苦手な人も気軽に受けられる。実用化に期待したい」と話している。