メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
慶大、「慢性期」の改善視野…患者10万人超
慶応大は14日、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した細胞を脊髄損傷の患者に移植する世界初の臨床研究の手術を行ったと発表した。iPS細胞を使った再生医療はこの10年間で臨床応用が広がったが、移植用細胞の製造が遅れるなどし、一般医療への普及に時間がかかっている。
(科学部 大山博之、医療部 辻田秀樹)
■200万個移植



手術は昨年12月、慶応大学病院で行われた。研究チーム代表の岡野
患者の年齢などは非公表だ。臨床研究計画によると、脊髄の損傷から2~4週間後で、運動機能や感覚が失われる重い障害を負った18歳以上の患者が対象になる。
慶大は、京都大側から移植用に準備されていたiPS細胞の提供を受け、神経のもとになる細胞を作製し、患者の脊髄損傷部に約200万個を移植した。移植した細胞が神経細胞に変わるなどして、脊髄の修復や再生を促し、運動機能を回復させる効果が期待されている。チームによると、手術から3週目の経過は良好だが、まひが改善しているかは明言を避けた。